ザ・クインテッセンス3月
8/8

203二階堂 徹/田上順次(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能保存学講座う蝕制御学分野)the Classic歴史的論文への招待臨床家ならだれもが知っておきたいクラシックな論文を紹介するページ.1つのテーマを決め,その幹となるクラシック論文をピックアップするとともに,関連論文,ときには反対論文を提示する.今回は「各種修復物周囲の二次う蝕の発生に関する評価」をテーマに関連論文をピックアップ.Effects of aged fluoride-containing restorative materials on recurrent root caries (Hsu CYS,Donly KJ,Drake DR,Wefel JS)★各種修復物周囲に発生する二次う蝕の違いをモデル実験で示した論文00から発展した論文I011998年Ultrastructure of the dentin-adhesive interface after acid-base challenge (Tsuchiya S,Nikaido T,Sonoda H,Foxton RM, Tagami J)★接着性コンポジットレジン修復周囲のう蝕抵抗性を走査電子顕微鏡によって示した論文00から発展した論文II022004年Relationship between gap size and dentine secondary caries formation assessed in a microcosm biofilm model (Cenci MS,Pereira-Cenci T,Cury JA,ten Cate JM)★修復物周囲のギャップ幅と二次う蝕との関係について検討した論文03反対論文2009年Reasons for placement and replacement of restorations of direct restorative materials by a selected group of practitioners in the United Kingdom (Wilson NHF,Burke FJT,Mjör IA)★臨床において修復物の二次う蝕が再修復を行う主な理由の1つであることを示した論文考え方の根幹となった論文001997年1各種修復物周囲の 二次う蝕の発生に関する評価Operative Dentistry Part2キーワード:修復物周囲,二次う蝕,再修復,う蝕抵抗性,super dentinだれもが知っておきたいReferencethe Quintessence. Vol.32 No.3/2013—0663

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です