Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2012年4月14日

日本顕微鏡歯科学会第9回学術大会開催

「初心者からエキスパートへの道」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる4月14日(土)、15日(日)の両日、日本歯科大学新潟生命歯学部(新潟県)において、日本顕微鏡歯科学会第9回学術大会(五十嵐勝大会長、辻本恭久会長)が「初心者からエキスパートへの道」をテーマに開催され、約350名が参集し盛会となった。本大会は2日間にわたり、基調講演、特別講演、シンポジウム、テーブルクリニック、一般口演、ランチョンセミナーが行われた。

 まず、基調講演では、中川寛一氏(熊本県開業)の座長のもと、辻本恭久氏(日大松戸歯学部診療教授)が「複雑な根管系に対応する歯内療法のために」と題して登壇。根管系は複雑な形態を有するため、その解剖学的な知識は必須であり、患者の年齢から根管系を十分理解することが重要であると述べたうえで、さらにマイクロスコープとCTを用いることで確実な診断と治療が可能であるとした。

 シンポジウム1では「各分野におけるマイクロスコープ応用の現状」と題して、オーガナイザーの興地隆史氏(新潟大教授)のもと、木ノ本喜史氏(大阪府開業)、吉田 格氏(東京都開業)、松川敏久氏(奈良県開業)、永井茂之氏(東京都開業)の4名が講演。歯内療法、保存修復、補綴治療、レーザー治療の各分野でのマイクロスコープの有効性がそれぞれ示唆された。なかでも、歯内療法分野で登壇した木ノ本氏からは、「リサーチマインドをもった臨床をめざそう」、「根管治療をオープン(目に見える状態)にしよう」などの提言がなされた。

 また、特別講演1では演者に吉田一郎氏((株)東京歯材社代表取締役社長)を招聘。石井信之氏(神歯大教授)の座長のもと、「1990年から今日までの歯科におけるマイクロスコープについて」と題して講演がなされた。マイクロスコープをいち早く日本の歯科界に導入したディーラーの立場から、普及の背景などの話も交えながら、マイクロスコープを使用するうえで必要不可欠な基本構造の詳細についてわかりやすい解説がなされた。

 なお、第10回の記念大会となる次回学術大会は、2013年3月30日(土)、31日(日)の2日間、日本歯科大学生命歯学部(東京都)にて北村和夫大会長のもと開催予定。