Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2008年6月6日

「国際補綴歯科学会名古屋2008」開催

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる6月6日(金)~8日(日)の3日間、名古屋国際会議場(愛知県)において「国際補綴歯科学会名古屋2008」(田中貴信大会長、愛院大歯学部歯科補綴学第一講座教授)が開催された。本学会は、例年開催されている日本補綴歯科学会の学術大会「日本補綴歯科学会第117回学術大会」と「第1回日本・中国・韓国補綴歯科学会学術大会」が併催されたものであり、会場には国内外から約2,000名の参加者が参集し、盛会となっていた。
 会場では基調講演にはじまり、特別講演、国際・国内シンポジウム、課題口演が多数開催されたが、ここでは主なものを紹介する。
・シンポジウム1「補綴治療の何が問題で、なにを解決するか?」(市川哲雄座長、徳島大歯科補綴学第一講座教授)
 本シンポジウムでは、日本補綴歯科学会が現在策定している診療ガイドラインの構築にまつわる課題について3名の演者が講演。全国の歯科大学から集約したクリニカルクエスチョンの分類や、一般臨床家が日々の治療を記録して類似症例の診断に役立てている実例、および症例の難易度を決定して患者の立場に立った診療アウトカムを得ることの重要性などが語られた。
・ シンポジウム3「臼歯部修復の審美と強度を考える」(日本歯科保存学会、日本歯科審美学会、日本補綴歯科学会共催、中村隆志座長、阪大大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座准教授)
 本シンポジウムでは、標題の条件をクリアするための課題として、・レジンとセラミックスの物性比較、・臼歯部に対するアマルガム充填とコンポジットレジン充填の予後の比較、・「歯本来の色調・形態の回復」におけるオールセラミック修復の必要性、・オールセラミックスにおける臼歯部の補綴設計、などが次々に語られ、場内は立ち見がでるほどの盛況となった。
・歯科技工セッション「審美修復における補綴歯科専門医と歯科技工士(認定士)のコラボレーション」(日本歯科技工学会、日本補綴歯科学会共催、末瀬一彦座長、大歯大客員教授)
 本セッションでは、末瀬氏によって日本補綴歯科学会および日本歯科技工学会による認定士の人数や状況、および審美修復において歯科医師から歯科技工士に伝達されるべき情報などについて述べられた後、六人部慶彦氏(大阪府開業)および山田和伸氏(カナレテクニカルセンター社長)によって1つの症例を通じた審美修復の過程が詳説された。
 このほかにも、補綴治療にまつわる話題が幅広く紹介された本学会はたいへん充実したものとなっていた。なお、次回の本大会は京都府にて2009年6月5日(金)~7日(日)にかけて開催される予定である。