Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2013年5月18日

日本補綴歯科学会 設立80周年記念 第122回学術大会開催

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる5月18日(土)から19日(日)の2日間、福岡国際会議場(福岡県)において「日本補綴歯科学会第122回学術大会」(佐藤博信大会長、古谷野 潔理事長)が「臨床イノベーションに貢献する補綴歯科 ―新たなステージに向かって―」をメインテーマに開催された。1933年の設立以来、80年の節目を迎えた同学会。これを受け、会場では時宜に即した各種セミナー・セッション・シンポジウム・一般口演などが活発に行われた。以下、臨床家向けに行われた演題の中から4点の概要を示す。

 (1)臨床スキルアップセミナー「咬合違和感に対して、歯科医師は何を考えなければいけないか?」(松香芳三氏〔徳島大大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野〕、玉置勝司氏〔神歯大顎口腔機能修復科学講座有床義歯補綴学分野〕、藤澤政紀座長〔明海大歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野〕、石垣尚一座長〔阪大大学院歯学研究科顎口腔再建学講座クラウンブリッジ補綴学分野〕)
 本セミナーでは、松香氏が「咬合違和感を訴える患者に対して行う検査」と題し、また玉置氏が「咬合違和感を訴える患者の診断と治療方針」と題しそれぞれ講演。前者では、「咬合の不調和が他覚的ではないにもかかわらず、患者が咬合の違和感を訴える病態」を「咬合違和感症候群」と呼称することを提案しつつ、構造化問診を用いた検査法や、必要に応じた他科(精神科)への紹介における注意点、および歯科医師が行うことのできるその他の対処法について示した。また後者では、「咬合違和感症候群」の症型分類の案として、「1型:補綴・修復物による咬合違和感」「2型:顎関節症による咬合違和感」「3型:不明なもの」を提案。その上で、神歯大咬み合わせリエゾン診療科のK式多軸診断法で使用している「M-W分類」を用いた症例報告などが示された。

 (2)臨床リレーセッション2「インプラントと天然歯の共存を考える補綴治療計画」(武田孝之氏〔東京都開業〕、城戸寛史氏〔福歯大咬合修復学講座口腔インプラント学分野〕、松下恭之氏〔九大大学院歯学研究院口腔機能修復学講座口腔生体機能工学〕、田中秀樹氏〔福岡県開業〕、澤瀬 隆座長〔長崎大大学院医歯薬学総合研究科口腔インプラント学分野〕、尾関雅彦座長〔昭和大歯学部インプラント歯科学〕)
 本セッションは、インプラントの有歯顎への適用がますます増加してきた現在の状況を受け、この分野に造詣の深い著名臨床家/大学人を招聘したもの。会場では、武田氏が「インプラント治療に何を求めるのか?」、城戸氏が「インプラントと天然歯の共存を考慮した咬合再構成」、松下氏が「インプラントと天然歯の共存を研究的観点から考える」、そして田中氏が「天然歯のパフォーマンスとライフステージを考えた新時代のインプラント補綴のコンセプト」と題してそれぞれ講演。主に天然歯をどのように守るか、インプラントによる為害性を生じさせないための考慮事項が多数示された。その後、会場では総括として「インプラントを用いた補綴治療に完結はない」「経年的変化を考慮すること」「将来的な変化に対する対応を考慮すること」「患者への十分な説明と選択の必要性」、などが示された。

 (3)臨床リレーセッション3「病態から考える欠損歯列のリスク」(鈴木 尚氏〔東京都開業〕、森本達也氏〔静岡県開業〕、鷹岡竜一氏〔東京都開業〕、皆木省吾氏〔岡山大大学院医歯薬学総合研究科咬合・有床義歯補綴学分野〕、宮地建夫座長〔東京都開業〕、大川周治座長〔明海大〕)
 本セッションは、歯の欠損という現象にのみにとらわれることなく、力をはじめとするさまざまな要因によって生じる口腔内全体の病態として欠損歯列・欠損補綴を語ることで歯科界に影響を与え続けている著名座長・演者陣を招聘。会場では、鈴木氏が「口腔内に現れる『力』の影響 ―その諸相―」、森本氏が「下顎叢生からみる力の影響」、鷹岡氏が「力のリスクからみた欠損補綴の限界と可能性」、そして皆木氏が「発生する力の評価診断プロセスを日常臨床へ」と題してそれぞれ講演。豊富な臨床経験に基づく力への傾向と対策、およびリスクの大きな症例はどのようなものか? という問いに対するヒントが多数示された。また、皆木氏からは安価かつ簡便に使用できる小型筋電計の研究および実験成果が示され、「昼間に1~2秒の周期的な噛みしめを行っている患者に咬合崩壊を生じている場合が多い」「夜間のブラキシズムと思われていた症例にもかかわらず、実際には昼間にしか生じていなかった症例」など興味深い結果を示し、「リスクの高い患者に対し、こうした臨床機能検査を診療の中で歯科医師がオーダーする時代」の到来が望まれるとした。

 (4)特別講演「Digital worlflow in reconstructive denrisrry」(Jörg Rudolf Strub氏〔ドイツ、フライブルク大学〕、佐藤博信座長〔福歯大咬合修復学講座冠橋義歯学分野〕)
 本講演では、ヨーロッパのみならず世界的にもデジタルデンティストリーの先駆者として著名なStrub氏を招聘。標題に基づき、「データの取得(法)」「治療計画(の立案)」「CAD/CAM技術」「将来への展望」の4点に分けてそれぞれ詳説。支台歯の三次元イメージのみならず、CTによる骨格の三次元イメージ、顎運動記録装置を用いた動きの記録、さらには「フェイシャルスキャナー」を用いた顔貌の三次元イメージまでの4要素を統合した「四次元」でのデータ活用などが豊富な画像とともに示された。また、一方ではデメリットとして「フルアーチの印象採得ではまだまだ所要時間・コストともにシリコーン印象材が有利」「大学レベルでは許容されるコストの問題を、いかに開業医レベルにまで引き下げるか」「歯科医師・歯科技工士に新たな知識が要求されること」も示し、それらを解決することが今後求められるとした。