Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2016年7月31日

ジョイント4ワークショップ2016開催

「気になるこども」への関わり方に強い関心

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる7月31日(日)、昭和大学旗の台キャンパス(東京都)において、口腔衛生関東地方研究会(安井利一幹事長)、日本小児歯科学会関東地方会(田中英一会長)、一般社団法人 日本障害者歯科学会(福田 理理事長)、日本歯科衛生学会(吉田直美会長)の4学会共催による「ジョイント4ワークショップ2016」が開催され、60名以上の参加者には歯科医師、歯科衛生士を中心に、学生や看護師などもみられた。

 ジョイント4では2001年以来、形を変えながらも毎年猛暑の時期の熱いワークやシンポジウムを行っているが、「『気になるこども』への関わり方を考える―私達が地域でできること―」をテーマにした本年度は、初めての参加者の姿が特に目立ち、テーマに対する関心の高さがうかがわれた。

 午前中は、弘中祥司氏(昭和大)が「気になる子どもとは?」として、「医療者にとって『気になる子』とは、『よくわからない子』『かかわり方がわからない子』『理解するのが難しい子』」であるとして、発達障害の有無に関わらず、医療者の関わり方が問われると述べた。また、稲垣真澄氏(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)が「発達障害児の特徴―気づきとつなぎの視点から―」として、小児科医・小児神経科医として見た発達障害児について解説。歯科の外来で役立つ問診項目など、実践的な内容に言及しながら、発達障害児医療や支援には、保護者などの家族支援の視点が重要であると結んだ。

 午後は8グループに分かれ、「気になる子どもへの支援について、私達が地域でできること」について、グループごとに活発な討議が行われた。同ワークショップの特徴は、立場や年齢、経験などもさまざまな参加者が、それにとらわれることなく自分の意見をしっかり発表し、協力して一つの課題に取り組むという点にある。各グループが現状抱える問題点を分析し、それぞれに「私達が地域でできること」をまとめた報告では、稲垣氏の講演中にも言及のあった「5歳児健診」の実施をあげるグループが目立った。質疑もあいつぎ、充実した討議の様子がうかがわれた。