Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2016年12月3日

(一社)日本臨床歯科CADCAM学会 第3回学術大会開催

「アナログとデジタルの融合を考える」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる12月3日(土)、4日(日)の両日、富士ソフトアキバホール(東京都)において、(一社)日本臨床歯科CADCAM学会 第3回学術大会(日本臨床歯科CADCAM学会主催、草間幸夫会長)が「アナログとデジタルの融合を考える」をテーマに開催された。2014年にスタディグループJSCADから改組して以来、恒例となっている本大会。今回は、約300名を集める盛況となっていた。以下に、主な演題の演題および概要を示す。

1)「歯科用ジルコニアの最新事情」(伴 清治氏、愛院大歯学部歯科理工学講座)
 本演題では、(1)歯科用ジルコニアの進化、(2)歯科用ジルコニアの特性比較、(3)歯科用ジルコニアの特性、そして(4)高速焼成の適用、の4つのテーマについて解説。昨今、多数の商品が発売されて混乱が生じている各種の高透光性ジルコニア材料の組成や呼称について整理し、理解を助けた。また、昨今話題となっているチェアサイドで約10分からという短時間でジルコニアのシンタリングを可能にした「CEREC SpeedFire」(シロナデンタルシステムズ)の概要についても述べ、「短時間焼成は結晶構造は未発達になるが、強度は通常のシンタリングと遜色ない」「一方で、通常のシンタリングに比較すると透明度は低くなる」など、特徴を理解した上での応用を訴えた。

2)CAD/CAMシンポジウム 演題1「アナログとデジタルの融合(chair-side solution)」(北道敏行氏、兵庫県開業)
 本演題では、チェアサイドにてCERECシステム(シロナデンタルシステムズ)を用いて院内で仕上げた前歯部修復症例や、接着を確実にするための窩洞形成およびデンティンシーリングの方法、また装着材料の選び方など、日々の臨床に根ざしたCERECシステムの使いこなしと、CERECが生む患者およびラボサイドとのコミュニケーションについて示した。

3)CAD/CAMシンポジウム 演題2「【the Abutment】~インプラントにおける粘膜貫通部を再考する~」(墨 尚氏、愛知県開業)
 本演題では、あくまでも生体にとって異物であるインプラントのアバットメントに関し、キャスタブルアバットメントがもたらしてきた材料的な為害性、ジルコニアアバットメントの強度などにおける不確実性などについてさまざまな例をもとに示し、チタン製アバットメントの優位性を強調。その上で、陽極酸化処理および窒化処理を行い、チタン製アバットメントに審美性を付与する取り組みについて示した。また、昨今のCAD/CAM技術に対しては、「デジタル技術はより確実な仕事をするためのサポート役。しかし、サポート役が進化すれば使う側にも精密さが求められる」、とした。

4)CAD/CAMシンポジウム 演題3「CAD/CAMと保険診療」(疋田一洋氏、北海道医療大歯学部口腔機能修復・再建学系デジタル歯科医学分野)
 本演題では、2014年のCAD/CAM冠の保険収載において大きな役割を果たした疋田氏が登壇。1987年から歯冠形態の三次元計測と復元について研究を開始し、その後材料や装置の変遷を経てGN-1(ジーシー、1999年)の開発に至り、そして保険収載に至るまでの道筋について述べた。そして、これからは「Combined impressionからDigital impression」、すなわち「C-impからD-imp」の時代になっていくと締めくくった。

5)CAD/CAMシンポジウム 演題4「審美修復治療におけるデジタルデンティストリーの潮流」(北原信也氏、東京都開業)
 本演題では、昨今のデンティストリーにまつわる多くのトピックについて概説。デジタル化によるメリットや、デジタル化が進むといいつつも実際にはラボサイドのデジタル化に留まっている現状、そして今後口腔内スキャナーの普及が進むことではじめて歯科医療のデジタル化が実現すること、などについて述べた。また、臨床のヒントとしては、マージンラインの設定によって完成したインレーの適合が大きく変わったという事例を紹介。マージンラインの設定に関しては、歯科技工士に依頼することで精度を保っていると述べた。

6)基調講演「修復治療前処置としての歯周外科処置」(殿塚量平氏、東京都開業)
 本演題では、その演題のとおりさまざまな歯周外科処置について解説。全体を(1)歯冠長延長術、(2)根面被覆、そして(3)CAD/CAMについて、の3部で構成。とくに(3)に関しては、動揺歯に対する歯周補綴における口腔内と模型上での歯の位置の違いが引き起こす問題について述べ、現状では口腔内でインデックスを固定することで対応しているが、今後光学印象が普及すれば解決策になるであろうとした。

7)教育講演「歯科医学教育におけるデジタル・デンティストリー」(馬場一美氏、昭和大歯学部歯科補綴学講座)
 本演題では、大学教育に携わる立場からみたデジタルデンティストリーについて解説。昭和大学では学部2年次の理工学実習からCERECシステムの見学を、3年次からは実習を行っていることなどについて、また技工部に「昭和大学デジタルラボラトリー」を設け、さまざまな種類のCAD/CAMシステムを導入している点についても示した。また、デジタル化がもたらす教育目標の変化としては、現在のところアナログとデジタル双方のワークフローを教えるために煩雑化していることや、従来よりも支台歯形成に関する訓練が重要になってきたことなどについて述べた。

 なお、次回の第3回学術大会は、きたる2017年12月3日(土)から4日(日)にかけ、御茶ノ水ソラシティ(東京都)において開催予定とのこと。