Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2017年9月14日

「第10回 国際歯科審美学会(IFED)世界大会」「第28回日本歯科審美学会学術大会」富山県にてあいついで開催

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる9月14日(木)から17日(日)にかけ、富山国際会議場ならびにANAクラウンプラザホテル富山(いずれも富山県)において「第10回 国際歯科審美学会(IFED)世界大会」(Baldwin Marchack会長、千田 彰大会長。14~16日)および「第28回日本歯科審美学会学術大会」(奈良陽一郎理事長、千田 彰大会長。16、17日)があいついで開催され、世界各国から多数の参加者を集める盛会となった。IFEDは日本歯科審美学会、ヨーロッパ歯科審美学会(EAED)、および米国歯科審美学会(AAED)の協力のもと、1994年に設立された学会。以来、ほぼ隔年で世界各地において世界大会を開催してきたが、日本国内での開催は1997年に京都府で行われた第2回世界大会以来20年ぶり。また、日本歯科審美学会は1990年の設立以来、毎年欠かさず学術大会を開催している。

 IFEDは「The heart and Harmony of Esthetic Dentistry」をテーマにさまざまな演題が並んだが、昨今のMinimal Interventionの潮流を受けてかCR直接修復の話題が目立った。中でも、Luiz Narciso Baratieri氏(ブラジル、サンタカタリーナ連邦大保存修復学講座教授)のエモーショナルな、患者と歯科医療への思いを感じさせる講演は人気を集めていた。また、ポーセレンラミネートベニアに関する話題も多く、この分野の白眉のひとりであるNasser Barghi氏(米国、テキサス大歯学部審美歯科主任教授)は27年経過症例や、その安定した予後を得るための臨床テクニック、また今後予想されるフルジルコニアベニアについても今後普及が進むであろうとした。また、昨今の話題として欠かせないCAD/CAMに関する演題も複数みられ、とくにGeorge Freedman氏(カナダ開業)は今後の3Dプリンターの進化と普及について予測。「2022年には5,000ドルで3Dプリンターが入手できるようになるだろう」と述べ、現在購入しようとしている層に対して慎重に検討するよう訴えた。

 また日本からは、後藤吉啓氏(米国開業)が「Gingival esthetics in implant Dentistry: Ultimate prosthetic solution」と題し、村上 斎氏(愛知県開業)が「Realistic long-term management of implant patients」と題し、高橋 登氏(東京都開業)が「Indirect Adhesive Restorations- Functional and Esthetic outcomes through MiCD Approaches」と題し、宮崎真至氏(日大歯学部保存学教室修復学講座)が「Science of clinical success in esthetic composite restorations with bonding」と題し、高垣智博氏(医歯大口腔機能再構築学講座う蝕制御学)が「Predictable use of resin cement in all-ceramic cementation; science for durable bonding and esthetic result」と題し、それぞれメインステージ1と2に登壇した。その他、メーカー協賛によるセミナーも多数行われ、日本国内で人気の演者らが続々登場し、話題を集めていた。

 引き続き開催された「第28回日本歯科審美学会学術大会」では17日の冒頭、新理事長の奈良氏が「患者・国民・会員が期待する日本歯科審美学会を目指して」と題して理事長講演に登壇。来年には30周年を迎える日本歯科審美学会を働き盛りの青年にたとえ、日本歯科審美学会の定款第2条の精神に向けて悔いを残さぬようひたむきに取り組むとした。その後は教育講演が4題、ランチョンセミナーが3題、そして市民の聴講も可能としたシンポジウム「美しい加齢に向けて」(演者:植田耕一郎氏〔日大歯学部摂食機能療法学講座〕、Bennett Tochukwu Amaechi氏〔米国・テキサス大サンアントニオ校〕、Clifton M. Carey氏〔米国・コロラド大〕)が行われ、それぞれ盛況となっていた。