Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2018年2月17日

「Innovative Collaboration for Future」開催

スタディグループ3団体によるコラボレート講演会に約300名参集

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる2月17日(土)、18日(日)の両日、笹川記念会館(東京都)において、若手歯科医師のスタディグループ3団体(A.S.C.、S.D.R.:中村航也代表、Y.O.S.G.:高田智史代表)のコラボレートによる「Innovative Collaboration for Future」(以下、ICF)が開催され、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士ら約300名が参集し盛会となった。

 ICFは、「地域を超え、グループを越え、トップランナーの先生方が、これからの歯科界へ贈るメッセージ」をテーマとして企画され、当日は各分野を牽引する5名による特別講演と、スタディグループ3団体から6名による会員発表が行われた。

 まず初日は、中村航也氏が開催趣旨を述べた後、6名による会員発表が行われた。演題、演者を以下に示す。
「QOLの向上と安定に努めた1症例」(赤倉毅彦氏、埼玉県勤務)
「デジタル技術を用いたインプラント治療とアウトカムの評価」(藤田祐也氏、阪大)
「修復歯科における矯正治療の可能性―天然歯を保存するために―」(高田智史氏、愛知県開業)
「予知性を考えた歯内治療」(村口 伸氏、埼玉県勤務)
「A Young Dentist’s Perspective―Aiming for aesthetic and functional prosthetic appliance results that stabilize over the long term―」(中村航也氏)
「多数歯欠損に対してインプラントを用い咬合再構成を行った症例報告―デジタルとアナログの相互補完を中心に―」(安藤壮吾氏、愛知県開業)
 なかでも安藤氏はデジタルを用いた診断とインプラント治療の実際について症例を通して解説。それに続くかたちで、杉元敬弘氏(京都府開業)による特別講演「歯科臨床におけるDigitalizationを考える」が行われた。杉元氏は、欠損や咬合内崩壊がみられる患者が来院した際、「なぜ、このような状態に陥ったのか?」をきちんと原因追及したうえでアプローチする必要性を説き、デジタル機器を用いた詳細な検査・診断法を解説。また、デジタル世代こそアナログ手法の原理原則を知る必要があるとした。

 2日目は、松丸悠一氏(北海道勤務)による「総義歯治療を失敗しないために」と題した講演からスタート。フリーランス総義歯治療専門歯科医師として臨床に携わる立場から、コピーデンチャーによるリカバリーと、治療用義歯を応用した新義歯製作について解説。問診時には主訴のほかに期待を抽出すること、そして義歯安定剤の使用量についても確認することが重要とした。つぎに、牧草一人氏(京都府開業)による「天然歯およびインプラントの長期的な安定を求めて―歯周病専門医の立場から―」が行われた。歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の存在は患者の歯を守ることであると述べたうえで、Biologic Widthの意義について再考。氏の基礎研究なども紹介しながら、バイオロジーに基づいた説得力のある講演に多くの参加者が聞き入っていた。

 午後は、青島徹児氏(埼玉県開業)による「修復部位・マージンの設定位置におけるMaterial Selection―歯を文化的進化させるための一手法―」と題した講演が行われた。その卓越した技術力に定評がある氏が、Direct Restorationのボーダーやマージン位置の設定基準について症例とともに解説した。最後の演者として、日高豊彦氏(神奈川県開業)が登壇し「修復治療における複雑化の回避とマネージメント」と題し講演。症例を、必要と考えられる治療に応じて6つのタイプに分類したうえで、数多くの長期症例を提示。皆で情報を共有してゴールのイメージを共有し、インターディシプリナリーアプローチを行う重要性について解説した。

 全講演終了後、中村航也氏による閉会の辞が述べられ、第1回のICFは盛会裏に終了した。なお、次回のICFはきたる2019年4月14日(日)に東京にて開催予定。