Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2018年2月18日

歯科臨床研鑽会、総会2018を開催

「ほな、カリオロジーの話でもしよか」をメインテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる2月18日(日)、秋葉原UDX GALLERY NEXT(東京都)において、歯科臨床研鑽会総会2018(高田光彦会長)が定員満杯の100名以上の参加者を得て盛大に開催され、メインテーマ「ほな、カリオロジーの話でもしよか」のもと、予防→初期う蝕→象牙質う蝕→露髄の順で4名の演者が登壇した。

 最初に登壇したのは大野純一氏(群馬県開業)で、予防の立場から「カリエス発症前あれこれ」と題して講演。スウェーデン・イエテボリ大学でカリオロジーを学んだ経験を踏まえて、北欧の考え方をベースに「デンタル・カリエス」の定義、「カリエスのリスク」に対する考え方、「カリエスの予防」の3点に絞って解説した。つづいて初期う蝕の立場から登壇したのは景山正登氏(東京都開業)で、「初期う蝕のマネジメント―再石灰化療法」と題して、患者のバックグラウンドを知り、カリエスコントロールの概念で早期発見・保護の重要性を説き、自前のう蝕リスクコントロールプログラムを紹介しながら、いわゆるADゲル法の有用性も語った。

 2017年の歯科臨床研鑽会の活動報告をはさんで、象牙質う蝕の立場から猪越重久氏(東京都開業)が「軟化象牙質のマネッジメント=象牙質う蝕の診断と処置=」と題して講演。これまでの長い臨床経験から、現在のう蝕治療確立の背景には材料の進歩と術式の改良があることを力説。そのうえでHidden Cariesへの対応法、う蝕検知液を用いたエキスカベーションの実際を解説した。最後に露髄の立場から登壇したのは本会会長の高田氏で、「―攻めの保存治療―」と題して講演。感染歯質の徹底除去の考え方をよりどころに、ポリプロピレン系のう蝕検知液を用いたエキスカベーションの実際を動画も駆使しながら披露した。

 最後のディスカッションでは、う蝕検知液で赤染(青染)される歯質をどこまで切削するか? 露髄は避けるべきか? の2つをキーワードにおおいに盛り上がりをみせた。