Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2018年2月20日

阪大とNEC、ソーシャル・スマートデンタルホスピタル構想を発表

AI技術を活用し、「口の健康増進」の実現へ

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる2月20日(火)、大阪大学歯学部(大阪府)において、大阪大学歯学部附属病院、同大学サイバーメディアセンター、日本電気株式会社(以下、NEC)による共同記者発表が開催された。本記者発表は、NECのスーパーコンピューティング技術によって構築されたクラウドサービス基盤と、大阪大学が開発したAI(人口知能)技術を活用し、医療情報を安全かつ安心に処理することで、新世代の「口の健康増進」を実現する「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル」構想の取り組みを開始したことによるもの。

 すでに歯学部附属病院では、(1)矯正歯科用AI(瞬時に効果的な治療計画を立案)、(2)舌粘膜病変AI(口腔内写真により病変の早期発見、見落とし防止を支援)、(3)歯の喪失AI(データ同化技術を用いた歯欠損シミュレーション)――の3領域でAIを活用し、サイバーメディアセンターでは(4)セキュア・ステージング(医療データのセキュア分割、統合管理)の研究開発をNECと共同で進めている。

 記者発表では、村上伸也氏(阪大歯学部附属病院病院長)、下條真司氏(阪大サイバーメディアセンターセンター長)、中村祐一氏(NECシステムプラットフォーム研究所所長)より、今回のプロジェクトについてそれぞれの立場から補足説明がなされたのち、記者団との質疑応答が行われた。

 その中で村上氏は、医療情報の適切な運用について強調しながら「歯科における拠点病院として機能していくうえで、次世代の歯科医療に対して新しい提案をしていく立場があると強く認識している。そのうちの1つが今回のプロジェクトだが、それと同時に病院長の立場として、患者情報を守ることと、患者情報を有効に活用するという2つのことに取り組まなければならない。皆さんに理解していただけるようなベネフィットを目標に掲げてプロジェクトを推進していきたい」と述べた。また、デジタル化された情報をAIで活用することに関して、「医師、歯科医師しかできない仕事に注力できるようになり、医療の質を高めることにつながるのではないか」と、今後の展開に期待を寄せた。

 どちらかといえば外科的な要素が強い歯科医療は、これまで歯科医師の技術や経験則に依存することが多かった。しかし、AI技術の活用によって、データ収集・解析、診断、治療計画の立案、アウトカムの評価などを支援してくれることが期待される。

 なお、今回の取り組みについて、きたる3月9日(金)、大阪大学銀杏会館においてキックオフシンポジウムが開催される。詳細はwww.s2dh.orgを参照していただきたい。