• ホーム
  • トピックス
  • (公社)日本補綴歯科学会、第7回補綴歯科臨床研鑽会「プロソ‘22」を開催

2022年10月30日掲載

「そろそろポンティックについて語らないか?」をテーマに

(公社)日本補綴歯科学会、第7回補綴歯科臨床研鑽会「プロソ‘22」を開催

(公社)日本補綴歯科学会、第7回補綴歯科臨床研鑽会「プロソ‘22」を開催
 さる10月30日(日)、九州大学医学部百年講堂(福岡県)およびWeb配信にて、公益社団法人日本補綴歯科学会による第7回補綴歯科臨床研鑽会「プロソ’22」(澤瀬 隆大会長、馬場一美理事長)が、「そろそろポンティックについて語らないか?」をテーマにハイブリッド開催された。

 午前は、セクション1「ポンティック概論(分類、歴史)」では、澤瀬氏(長崎大教授)と本多正明氏(大阪府開業)を座長として、本多氏による「咬合支持から歯列弓の保全を考察」、新谷明一氏(日歯大教授)による「ポンティックの分類、歴史、材料、治療計画」、熱田 生氏(九大)による「ポンティック周囲における軟組織構造を基礎研究から考える」として、それぞれポンティックの総論について述べた。

 次のセクション2「接着時代のリテーナー(支台装置)最前線」では、小峰 太氏(日大教授)、川畑正樹氏(鹿児島県開業)を座長とし、高岡亮太氏(阪大)による「接着ブリッジの文献的考察ならびにワークフローの再考」、野村勇太氏(山口県開業)による「前歯部欠損における接着ブリッジの有用性」として、それぞれ接着ブリッジの可能性について述べた。その後、原田政彦氏(京セラ株式会社)によるランチョンセミナーを挟んで、午後のセクション3が始まった。

 セクション3は、「欠損顎堤の保存と増大、スカルプティングから最終補綴への移行」と題し、藤澤正紀氏(明海大教授)、西 耕作氏(福岡県開業)を座長として、日高豊彦氏(神奈川県開業)による「ポンティック長期予後の要素と変形した欠損部顎堤の解決方法」、佐藤洋平氏(鶴見大)による「スカルプティングから最終補綴への移行」と題してそれぞれ講演した。

 最後のセクション4は「ポンティックフォーカス臨床」と題して、近藤尚知氏(岩手医科大教授)と土屋賢司氏(東京都開業)を座長とし、小濱忠一氏(福島県開業)と上林 健氏(歯科技工士、有限会社ナチュラルセラミック)による「ポンティックに対するチェアサイド-ラボサイドワーク」、鈴木真名氏(東京都開業)による「審美修復治療のための欠損歯槽堤のマネージメント」と題して、それぞれ審美修復治療の際に大切なことについて述べた。

 ポンティックについて基礎から応用まで幅広く学べる1日となり、明日からのブリッジの設計にすぐに応用できる内容となったと思われる。

関連する特集