2022年11月19日掲載

「インプラント周囲組織を臨床的に考える」をメインテーマに

デンタルコンセプト21、2022年度総会・年次学術大会を現地開催

デンタルコンセプト21、2022年度総会・年次学術大会を現地開催
 さる11月19日(土)、20日(日)の両日、品川シーズンテラスカンファレンス(東京都)において、デンタルコンセプト21(以下、DC21、木津康博会長)が2022年度総会・年次学術大会を現地開催し、120名強の参加者を得て盛大な催しとなった。

 メインテーマに「インプラント周囲組織を臨床的に考える」を掲げた今大会は、会員発表4題、会員Dr.&DT Collaboration発表4題、特別講演3題、ランチョンセミナー1題、シンポジウム1題が非常に興味のある内容で披露された。20日午前の特別講演は「インプラント周囲粘膜を専門医が臨床的に考える」をテーマに、大月基弘氏(大阪府開業)と辰巳順一氏(朝日大教授)の2名が登壇。2018年のEFP&AAPによるインプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎の定義が明確化されたことで、ティッシュインテグレーションの獲得の重要性や、インプラント周囲軟組織へのプラークバイオフィルム感染予防が語られた。また、特別講演「インプラントの新しい方向性―周囲組織の温存を考慮したインプラント治療の科学的背景」では、重鎮のProf. Tomas Albrektsson(スウェーデン・イエテボリ大)が登壇し、元気な姿をみせた。この講演はノーベルバイオケアジャパンの招聘により実現したもので、インプラントの表面性状(TiUniteからTiUltraへの変遷)に対する考え方やそれに装着するXealアバットメントについて詳説した。

 さらにシンポジウム「抜歯を伴う前歯部少数歯欠損インプラント治療のDC21ガイドラインを考える」(座長:中村社綱氏・熊本県開業、演者:藤波 淳氏・神奈川県開業、下尾嘉昭氏・東京都開業、白鳥清人氏・静岡県開業、木津氏・神奈川県開業)ではヘンメルの分類(遅延埋入、待時埋入、早期埋入、即時埋入)を軸に、いつ埋入するか? 骨造成の併用は? など、唇側骨の厚さやサルカス内からの立ち上がり形態といった条件を整えての4名からの講演となった。DC21のコンセンサスが徹底されているのか、偏りのない内容であったが、ソケットシールドテクニックの適応は意見が分かれたので、今後の展開に興味がもたれる。

関連する特集