2023年12月10日掲載

Club GP 2023年度年次総会との併催で

The 9th Asia-Pacific Microscopic Dentistry Meetingが開催

The 9th Asia-Pacific Microscopic Dentistry Meetingが開催
 さる12月10日(日)、ブリーゼプラザ小ホール(大阪府)において、The 9th Asia-Pacific Microscopic Dentistry Meeting(以下、APM、佐藤琢也大会長)がClub GP 2023年度年次総会との併催により開催された。歯科医師、歯科衛生士ら約130名が参集し盛会となった。

 APMは、アジア環太平洋地域におけるマイクロデンティストリーの発展と普及、そして世界へと情報を発信することを目的に鈴木真名氏(東京都開業)らが中心となって発足。講演や質疑応答など、すべて英語で行われるのが特徴の1つである。

 当日の各講演の演者と講演タイトルは、以下のとおり。

「The management of isthmas under the microscope」Sun Yu氏(中国)
「Aesthetic recovery under a Microscope」坂本貞樹氏(東京都、神奈川県開業)
「Combination of microscopic and digital approach」Nazariy Mykhailiuk氏(ウクライナ)
「A possibility of endodontic treatment for the tooth preservation」石崎秀隆氏(静岡県勤務)
「The Micro-Surgical Approaches for Periodontal & Implant Therapy」佐藤氏(大阪府開業)
「Microscopic Dentistry for Dental Hygienists」杉山幸菜氏(神奈川県勤務)
「Think out of the box, See into the canal : A novel approach of apical surgery」Yu-Hua Kuo氏(台湾)
「Does Restoration of Lost Papilla Achievable?」鈴木氏
「Challenging the C-shaped canals with the microscope」Yan Cheng-Han氏(台湾)
「The concept of Micro-dentistry」南 昌宏氏(大阪府開業)

 動画で講演したMykhailiuk氏以外は、いずれも会場で25~30分のプレゼンテーションを行った。なかでも特別講演として登壇した鈴木氏は、前歯部にブラックトライアングルが生じた症例における歯間乳頭再建術について、天然歯、ポンティック、インプラント間の場合に分けてアプローチ方法を解説した。また、同じく特別講演を行った南氏は、ペリオドンタルマイクロサージェリーの歴史やDennis Shanelec氏に師事した経験を紹介し、マイクロデンティストリーの基本を次世代につなげることの重要性を問いかけていた。

 なお、次回のAPMは、きたる2024年12月8日(日)、山口文誉氏(神奈川県開業)が大会長を務め東京において開催される予定。

関連する特集