Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2011年11月27日

FIDI、補綴コース開催

理想的なインプラント上部構造について充実した考察と議論がなされる

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる11月27日(日)、株式会社白鵬・東京研修センター(東京都)において、Field Implant Dentistry Institute主催による補綴コースが開催された。

 初めに登壇した林 揚春氏(東京都開業)は、適切なインプラント埋入ポジションに言及。術後の硬・軟組織退縮を防ぐため、天然歯と同様の位置ではなく唇側に1mm以上のバルコニー(唇側骨板)を残し、既存骨内に埋入することが肝要であるとした。また、コネクションについては、インターナルとエクスターナルのそれぞれの長短所、および適応症を十分に把握して、使い分ける必要があると述べた。

 続いては、武田孝之氏(東京都開業)がインプラントの上部構造に求められる条件について解説。患者の歯牙喪失要因からカリエスタイプ、ペリオタイプ、パワータイプに分類し、例えばパワータイプと診断された患者には修復や将来的な再補綴も加味した材料の選択を行うといった、治療計画時の考慮点を詳説した。

 次に、桜井保幸氏(ファイン代表取締役)がインプラント上部構造の製作過程を詳しく紹介しながら、歯科技工士サイドからみた写真撮影時、印象採得時に留意すべきポイントなどを提示した。また、インプラント上部構造の製作においては、各材料の利点・欠点を理解したうえで、歯科医師と歯科技工士が共通の最終ゴールを見据えることが重要であると述べた。

 続いて伊藤裕也氏(協和デンタルラボラトリー)は、これまでセメント固定、スクリュー固定、AGCブリッジの順に推移してきたインプラント上部構造の固定方法の潮流と、それぞれの特徴について解説した。さらに、CAD/CAMの登場によって解消されたスクリュー固定の欠点、未だ問題として残る点などについて述べた。

 その後は、武田氏、林氏が再び登壇し、前述の患者タイプの分類をもとにしたフレーム、上部構造の材料選択について具体的な症例を提示しながら解説し、活況に満ちた本コースを締めくくった。