診断力のつくセファログラム読みとりのテクニック
4/4

612 アングルⅡ級不正咬合 症例2表4‐2‐6 マクナマラ分析による計測値.計測項目平均値(成人女子)S.D.治療前治療後軟組織および頭蓋底に対する上顎の位置Nasolabial angle 99.09.0 102.3 108.5Nasion perpendicular to point A(mm)-0.73.2 -1.1 -2.4上下顎の関係Midfacial length(Cd-A)(mm) 91.54.7 91.7 90.4Mandibular length(Cd-Gn)(mm)121.55.5 116.8 116.8Max./Mand. Di erential(mm) 30.03.6 25.1 26.4Lower anterior facial height(ANS-Menton)(mm) 71.04.6 70.7 70.7FH plane to mandibular plane angle(degree) 26.56.2 36.4 36.4Facial axis(Ba-Pt-Gn)(degree)-3.43.7 -3.9 -3.9頭蓋底に対する下顎の位置Nasion perpendicular to Pog(mm)-7.36.7-16.1-16.1歯 列U1 to point A perpendicular(mm) 5.32.2 6.4 1.7L1 to A-Po(mm) 4.92.7 5.1 3.7マクナマラ分析(表4‐2‐6) Max./Mand. Di erentialが1S.D.以下,Mandibu-lar plane angleが1S.D.以上で,Nasion perpendicu-lar to Pogが1S.D.以下であった.表4‐2‐7 プロポーション分析.計測項目Ideal比率治療前治療後計測値比率計測値比率SGLB to SN10077.30.8778.80.86SN to Me'67.168.0SN to Stms2.0023.11.9124.01.84Stmi to Me'44.044.0●診断骨格系:・ Angle of convexityが大きい・ A-B plane to facial plane, Max./Mand. Di erentialが小さい・ ANB, AO-BOが大きい→ 上下顎骨歯槽基底の前後的差異が平均以上などの特徴がある.・ Facial angle, Y-axis, Facial axisは1S.D.以内・ Mandibular plane angle, Go-Gn to SN, FMA, Facial depth, Nasion perpendicular to Pogなどが1~2S.D.を超えている→ このことを考慮すると,上記特徴は下顎骨がやや後方位にあることが原因であると理解される. しかし,つぎの事項は上記解釈と矛盾するように思われるだろう.・ SNAが1S.D.以上・ Nasion perpendicular to point A, Midfacial lengthがほぼ平均値・ SNBが1S.D.以内 これもNasionとPoint A,Point Bの相対的位置関係によるものであろうか? この解は→ S-N planeとFH planeのなす角が小さい,すなわち頭蓋底の傾斜が少ないことが原因である.本症例ではS-N FH angleが4.0°となっているが,出口53はその平均値である6.19°との差2.19°をそれぞれSNA, SNBの値から差し引いて評価することを推奨している.診断と治療方針の立案

元のページ 

page 4

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です