削るう蝕 削らないう蝕
1/8

141Chapter 1 う蝕とはどういう疾患かChapter 1-1 臨床医は、う蝕を日常臨床でどう捉え、マネジメントしていくべきか今里 聡・林 美加子・伊藤 中1.修復治療でう蝕は治癒するのだろうか今里 症例1-1-1の患者さんは、ほぼ全顎修復されている状態で来院されていますね。被覆冠の形態や修復方法を見ると、おそらく複数の歯科医院で治療を受けてきたと推察できます。林 何回も治療を重ねていらっしゃることに関して、この患者さんは心配や不安を抱かなかったのでしょうか。自分がリスクを持っているという認識があれば、もしかしたら違った結果になったかもしれませんね。伊藤 一般の患者さんからすれば、リスクの有無よりも、「私は歯が弱い」というイメージのほうが普通かもしれません。今里 「むし歯になってもしかたがない」と患者さんはよくおっしゃいますからね。「歯が弱い」と個人的に思い込んでいる患者さんは、40~50歳代になると治療を受けて当たり前という認識になりがちです。もしかしたらこの患者さんも「私の歯はこういうもの」と思っていて、削ってやりなおすことに抵抗がなく、むしろ修復をくり返すことで「治った」と思っているのかもしれません。 これだけ根管治療がなされていて、たくさんの被覆冠が装着されていれば、患者さんにすると「これで完了」と思ってしまうかもしれません。しかし、今後その被覆冠の内部がどうなっていくかといったリスクについての認識が少ないとしたら、非常に危険だと思います。林 『失活歯になると進行が加速する』という事実は、患者さんは知らない情報ですからね。伊藤 こういった患者さんが抱くイメージは、歯科医療の供給側である私たちの鏡だと考えています。歯に実質欠損が生じても、修復処置をすることで『歯は元に戻せる』という前提で、これまでう蝕治療は行われてきましたからね。実際、「外れにくい」という思いこみでフルカバーを選択し、残せる歯質も安易に削るという風潮は、これまでたしかに存在しましたから。そして、それが破折を招いたり、二次う蝕になりやすい状況を作り出すといった問題につながっていることにも目をつむってきました。今里 『形だけ元に戻った』というのがいちばん問題です。何よりも、修復した後に歯質をどう守るか、ということを考えることが必要なんです。 修復処置は、『生体を守る』とい鼎談

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です