インプラント治療の根拠とその実践
6/8

1. 治療計画の妥当性を客観的にとらえるために補綴治療計画を立案する際に、歯を保存できるか、抜歯せざるをえないかの判断は、長期的成功を達成するためにもっとも重要な決断の1つだと考えられる。インプラント治療が一般的になって以来、予知性を考えて抜歯という選択がなされる傾向があるが、インプラント周囲炎などに象徴されるように、すべてが解決される治療法には至っていない。むしろ、最近では天然歯の優位性が再考されてきている。とはいうものの、すべての歯を残せば良いというものでもない。われわれ臨床家に必要なのは、長期的予後や患者の負担などを考えた冷静な判断である。そのため筆者らは、さまざまな側面から補綴治療の成功に関するリスクアセスメントを行うことで、治療計画の妥当性を客観的にとらえることができると考えている。一般臨床における保存、抜歯の判断は、現存する歯の状態診査(tooth condition)と、予想される治療後の状態、たとえば歯冠歯根比や予後に関する考察(予後に関連する因子、prognostic factor)などに基づいて決定されることが多い。だが、広範囲にわたる咬合崩壊や審美機能障害が存在する場合には、一歯や数歯単位で考えるのではなく、一口腔単位もしくは、顎顔面単位で診断を行っていくことが多い。その際のリスクアセスメントとして、上記のものに加え、治療歯の周囲環境(surrounding factor)や関連するその他の因子(contributing factor)を考慮する必要があり、結果として抜歯、保存の判断が異なってくることもある(表1)。また、治療計画の中で抜歯することが決定している歯でも、治療計画の一部として暫間的に利用するという選択がなされることで、治療計画の進行を円滑にすることも可能である。本項では、われわれ米国補綴専門医がリスクアセスメントを行うことで、どのように治療計画を立案し、保存、抜歯の判断をするのかを、それぞれの症例を提示し、手技とともに示していきたい。補綴治療の成功に関する リスクアセスメントの必要性 須田 剛義 Takayoshi Suda須田歯科・大阪府穂積 英治 Hideharu Hozumi穂積歯科医院・愛知県石部 元朗 Motoaki Ishibe石部歯科医院・山梨県C-1 補綴専門医が考える保存と抜歯の基準①① 治療歯の状態(tooth condition)② 治療歯の周囲環境(surrounding factor)③ 関連するその他の因子(contributing factor)④ 予後に関連する因子(prognostic factor)表1 補綴治療の成功に関するリスクアセスメント47

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です