ゼロからわかる 小児う蝕予防の最前線
4/6

代用甘味料編代用甘味料によるう蝕予防を考える前に、スクロースと口腔細菌のかかわりを見てみましょう。ジグソーパズルのピースにたとえて説明します。 スクロースはミュータンスレンサ球菌による「粘着性グルカンの形成」と、口腔細菌による「酸産生」という2つの作用の基質となります。う蝕の発生には、このようにスクロースが深くかかわるため、スクロースを摂らないことがう蝕の抑制にもっとも効果的です。しかし、砂糖が貴重品だった時代ならいざ知らず、現代生活には甘味が浸透しているため、スクロースを摂らないというのは非常に困難です。そこで、スクロースの甘味を別の甘味料で置き換えるという「代用甘味料」の利用が考えられてきました。バイオフィルムが形成される4歯面に付着したミュータンスレンサ球菌のまわりに無数の細菌が集まり、バイオフィルムが形成される。バイオフィルムは唾液と唾液に含まれる抗菌物質の流入を防ぐ。バイオフィルム内の細菌が糖を代謝し、酸を産生する5バイオフィルム内の細菌が糖を代謝し、酸を産生する。う蝕を発症6ミュータンスレンサ球菌や他の菌が産生した酸により、歯面の脱灰が進み、う蝕となる。バイオフィルム内の細菌が糖を代謝し、酸を産生する バイオフィルム内の細菌がスクロースを代謝し、乳酸などの有機酸を産生します。粘着性グルカンの形成にはスクロースのみが関与するものの、酸産生の過程では、スクロースだけでなく、グルコースやフルクトースなどの多くの糖が代謝され、有機酸を生じます。この有機酸が歯面の脱灰、ひいてはう蝕を引き起こします。このような酸産生の基質となる炭水化物は、「発酵性炭水化物」と総称されます。他の細菌酸541

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る