ザ・クインテッセンス

患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌

月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

月刊、年12冊
1部定価:3,190円(本体 2,900円+税10%)

QuintMobile

弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。

QuintMobileの使い方

最新号のご案内

ザ・クインテッセンス

2025年8月号

  • 目次
  • 次号予告

●特集1
Up-to-Date睡眠歯科2025
後編:デジタルの利点を生かした口腔内装置の製作
宮地 舞

●特集2
歯周組織再生療法
のコンセプトを整理する
松延允資

●特集3
歯内療法の診断精度を
向上させるための鍵!CBCT画像の撮り方,読み方
浦羽真太郎

●巻頭企画
巻頭ATLAS スマホ動画で学ぶ! 精度を上げる治療手技
[104] 精密で確実な接着操作によるセメンテーション
天川由美子

COVER EXPLANATION
 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)には下顎前方牽引装置(MAD)が効果的な治療装置として用いられている.
デジタル技術を活用したMAD製作は精度,効率,患者満足度を向上させる可能性を秘めている.
(特集1より)

連載:時代をつかむTOPICS
Sleep Medicine
いま知っておきたい“睡眠”のこと[8]
睡眠と学習・記憶の関連性
宮地 舞

Diabetes
糖尿病に強くなる[8]
「夏は,ビールに枝豆で乾杯!」には訳がある
水谷幸嗣

Literature Overseas
EBMの時代,知っておきたいこの文献
─私が感銘を受けた文献から─
2010年代初頭における
歯内療法学の主要な進展と臨床応用への影響

Overseas 海外便り
スコーネ発
スウェーデンで歯科医師として働くこと
ホルムクヴィスト木下雅恵

明日の臨床に役立つ知識と技術
新連載
前歯部CR修復を極める
第1回 連載の目的と適応症の見極め
南野卓也/河阪幸宏

連載:THE VERIFICATION
10年以上経過300症例から歯の保存を考える
~歯周病新分類ステージ・グレード診断を検証する~
第2回:ステージ・グレード診断による歯の喪失リスクを検証する
大江丙午

連載
日常臨床の疑問に答えます!
Q&Aで紐解くヨーロッパ歯周病連盟のガイドライン
歯周炎ステージⅣを徹底解説
第5回 補綴計画
執筆:矢野孝星
監修:清水宏康/星 嵩/土田晃太郎

連載 もっと深掘り! NCCL 第8回 アブフラクションの否定派はどんな人・団体? 黒江敏史

●Around30から知りたい,じっくり学べる
連載
歯科医院経営の道しるべ
実践から学ぶ成長のストーリー
第8回 患者の心を動かす「Moment of Truth」とは
猪原 健/髙屋 翔/園延昌志/馬場 聡/穴沢有沙

連載
知りたいけど今さら聞きづらい疑問に答えます!
歯科臨床STEP UPアドバイス
第8回:歯内療法編02
藤野拓郎

●隣の若手は何する人?
連載:MY FIRST STAGE
審美障害に対して,MIを考慮してpartial extraction
therapyを併用したインプラント埋入症例
田中亜季郎/コメント)船登彰芳

連載:MY FIRST STAGE
象牙質知覚過敏症をともなう4┘の歯肉退縮に対して,
OHIとコンポジットレジン修復を行った1症例
大塚一聖/コメント)小峯千明

●今イチオシの海外論文
ROM INTERNATIONAL JOURNALS
Perio インプラント周囲炎の外科的治療に骨補填材の使用は有効か?
関野 愉

FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Endo う蝕による症候性不可逆性歯髄炎における部分断髄法の水平的歯髄除去範囲が治療結果に与える影響
安川拓也/林 誠

●Reading Matters
私の道具箱
プラティパス・カモノハシ型矯正用フロッサー
熊谷 舞

医局紹介:研究プロジェクトの精鋭たち
東京科学大学大学院医歯学総合研究科咬合機能健康科学分野
稲用友佳

STUDY GROUP紹介:臨床の現場を支える仲間たち
福山歯科臨床研修会(Z会)
鍋島 玄

COLUMN/Another Side
印象はどこから
矢野孝星

Quint Short Library
加藤英治/南出 保/南 昌宏/本田壮一郎/天川由美子

Quint Information
REPORT
EuroPerio11
大村星太

乳歯会,DFC,なんかよう会合同例会
森 一真

第25回歯内療法症例検討会
藤本奈央子

日本臨床歯科学会第10回総会・学術大会
吉岡和彦

NEWS Q ——歯科界の最新ニュース
学会情報
8月~10月の研修会情報
DENTAL PRODUCTS INFORMATION
大学,歯科医師会,学会動向(6~7月)
クイント求人広告
次号予告/編集後記


特集1
下顎最後臼歯遠心の骨欠損を徹底攻略!
解剖学的構造と新しい術式“L-EPPT”

川名部 大/倉治竜太郎
 日常臨床として歯周ポケット検査を行うなかで,もっとも深いポケットを有する頻度が高いのは下顎最後臼歯遠心部であると実感される先生も多いのではないだろうか.本特集では,下顎最後臼歯遠心に焦点を当て,部位特有の解剖学的特徴,下顎最後臼歯部に認められる骨欠損や智歯への対応,L-EPPT(Last molar Entire Pad preservation technique)について解説していく.

特集2
治療精度が求められる時代の
CR修復による臼歯部の形態再現

野亀慶訓
 近年,マイクロスコープの活用などにより,コンポジットレジン(CR)修復の分野においても,より細かな形態再現を行うことが可能となっている.一方で,患者の評価においてもシビアな精度が求められる時代となったと言えよう.
 本特集では,規格性のある形態のため正解が明確にある上下顎6番の修復について,その解剖学的な特徴を整理したうえで,CR修復の手技を紹介する.

特集3
どう鑑別診断する? 治療方針はどう考える?
2 歯根尖含有病変への対応を考察する

藤野拓郎
 歯科臨床において,根尖性歯周炎の診断と治療方針の決定は,つねに重要な課題である.とくに,根尖病変が複数歯に及ぶ“ 2 歯根尖含有病変”の診断は格段に複雑化し,原因歯の特定や治療計画の立案に迷うことが多々ある.本特集では,2 歯根尖含有病変に焦点を当て,その検査,診断および臨床的対応について考察していく.

*掲載内容は変更となる場合もあります.