ザ・クインテッセンス
QuintMobile
弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。
最新号のご案内
ザ・クインテッセンス
2025年10月号
- 目次
- 次号予告
●特集1
血流と骨欠損形態から考慮する歯周組織再生療法のフラップデザイン
井原雄一郎
●特集2
2歯根尖含有病変への対応を考察する
藤野拓郎
●特集3
Skill Up!
乳歯の歯冠修復
櫻井敦朗/田中亜生/新谷誠康
●巻頭企画
巻頭ATLAS スマホ動画で学ぶ! 精度を上げる治療手技
[106] 動的ナビゲーションシステムを用いた審美領域への高精度なインプラント埋入
浅賀勝寛
連載:時代をつかむTOPICS
Sleep Medicine
いま知っておきたい“睡眠”のこと[10]
睡眠とカフェイン,ニコチン,アルコール
宮地 舞
Diabetes
糖尿病に強くなる[10]
筋肉を増やす運動療法
─HbA1c改善の視点から─
水谷幸嗣
Literature Overseas
EBMの時代,知っておきたいこの文献
─私が感銘を受けた文献から─[35]
口腔灼熱症候群(舌痛症)の解釈と治療のエビデンス
安藤彰啓
Overseas 海外便り
パース発
オーストラリアの歯科技工士の現状
山岡礼宜
●明日の臨床に役立つ知識と技術
連載
前歯部CR修復を極める
第3回 シェードマッチングのサイエンス②:資料採得
河阪幸宏/南野卓也
連載
日常臨床の疑問に答えます!
Q&Aで紐解くヨーロッパ歯周病連盟のガイドライン
歯周炎ステージⅣを徹底解説
第7回 全顎補綴治療
執筆:小林龍太
監修:清水宏康/星 嵩/土田晃太郎
連載
もっと深掘り! NCCL
第10回 ストライエーションとリューダースライン
黒江敏史
●Around30から知りたい,じっくり学べる
連載
歯科医院経営の道しるべ
実践から学ぶ成長のストーリー
第10回 オペレーション戦略で医院の生産性を高める
園延昌志/髙屋 翔/馬場 聡/猪原 健/穴沢有沙
連載
知りたいけど今さら聞きづらい疑問に答えます!
歯科臨床STEP UPアドバイス
第10回:接着・修復治療編03
田中佑昂
●隣の若手は何する人?
連載:MY FIRST STAGE
41┘部の歯槽堤吸収に対し歯槽堤増大術を行い,口腔内環境の改善を図った1症例
米今一晃/コメント)三條直哉
連載:MY FIRST STAGE
審美領域における骨吸収と歯肉退縮を同時に改善した1症例
内藤貴大/コメント)上野博司
●今イチオシの海外論文
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Oper dent
唾液で汚染された象牙質への効果的な10-MDP接着
髙橋 圭/吉山昌宏
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Prev/epide
日本の成人におけるスポーツ観戦経験とその後の健康および幸福感との関連:アウトカム・ワイド縦断的アプローチ
糦須海圭子/安細敏弘
●Reading Matters
私の道具箱
シャボン玉デンタルソープ
廣瀬知二
医局紹介:研究プロジェクトの精鋭たち
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科学
岩瀬陽子
STUDY GROUP紹介:臨床の現場を支える仲間たち
成田塾
成田久人
COLUMN/Another Side
私とトライアスロン
─心と身体の鍛錬─
岩内洋太郎
Quint Short Library
南部敏之/木森久人/渥美克幸/浅賀勝寛/築山鉄平
●Quint Information
REPORT
The Association of Family Dentistry, The Republic of China 2025 in Taichung
白石大祐
The 72nd ORCA Congress
杉山精一/石塚洋一
Periodontal Plastic Surgery & Perio-Ortho Synergies
土橋未来
NEWS Q ——歯科界の最新ニュース
大学,歯科医師会,学会動向(8~9月)
学会情報
10月~12月の研修会情報
DENTAL PRODUCTS INFORMATION
クイント求人広告
次号予告/編集後記
特集1
臼歯部修復における各種治療法のボーダーラインを探る
直接修復か間接修復か,部分被覆か全部被覆か
飯田真也
臼歯部修復における直接法か間接法かの選択は,MIを重視する現代臨床でも依然として悩ましい問題である.さらに間接法では,部分被覆か全部被覆かの判断に加え,近年はオーバーレイという新たな選択肢も登場し,治療方針はいっそう複雑化している.本特集では,これら臼歯部修復における各種治療法のボーダーラインを考察する.
特集2
陥入歯へのアプローチ
~その診断と治療の実際~
古川尊寛
陥入歯はその構造上,早期に歯髄内に感染が及び歯髄炎や根尖性歯周炎になりやすい.そして,複雑な形状から歯内療法が困難になることも多く,処置が遅れると抜歯に至る可能性もある.本特集では,陥入歯の基本的な知識を整理したうえで,Oehlersの分類TypeⅠ~Ⅲのそれぞれに該当する4症例を供覧し,陥入歯の分類に基づいた診断と治療戦略について解説する.
特集3
「口が開かない」「音が気になる」
こんなときどうする?
日常臨床での顎関節円板障害の治療選択とセルフケア
羽毛田 匡
顎関節症は,日常臨床で遭遇する機会の多い疾患であるが,GPからは「診断が難しい」「どこまで治療を行えばいいか迷う」との声がよく聞かれる.そこで本特集では,顎関節症患者の半分を以上を占めるとされる顎関節円板障害における治療選択や患者によるセルフケアの方法について,患者への説明の要点を交えながら解説する.
*掲載内容は変更となる場合もあります.