QDT
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
2025年に創刊50周年を迎える「QDT」は、これからも「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科医師による確かな手技と、歯科技工士による質の高い補綴装置製作が求められる補綴歯科臨床。そこには、それぞれの職分における技術の研鑽はもちろん、お互いの仕事に対する相互理解および共通言語 が欠かせない。「QDT」は、技術面でもコミュニケーション面でも歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。
月刊、年12冊
1部定価:2,420円(本体 2,200円+税10%)
QuintMobile
弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。
最新号のご案内
QDT
2025年7月号
- 目次
- 次号予告
MASTERPIECE
患者の満足を追求した総義歯臨床
桑名勇至
Feature article
#1 座談会 IDS2025 参加者が語る最新事情
遠山敏成/清水良介/村田彰弘
#2
モノリシックプリントデンチャーへのカラーリングのポイント
Collaboration with JPDA 3D Printed Denture Esthetic Contest
阿部大樹/石川航生/桑名勇至/古賀智也/鈴木勝比古/福中景一朗/須藤哲也
インタビューと症例から探る若手臨床家のラーニングカーブ
step ahead No.186 副島隆太
Reading Matter
Guest Editorial
第160回 キャリアを積んだうえで、さらに学ぶことの重要性
伊藤竜馬
連載 その歯科技工に根拠はあるの?
─今日から役立つ補綴治療のエビデンス─
第1回 あなたのクラウン、“盛り過ぎ”ていませんか?
─“見た目”を優先しすぎた代償とは?─
髙瀬 直
QUINTESSENZ ZAHNTECHNIK QZ DIGEST
2025, 1
岡部和幸
Clinical Article
連載 義歯臨床の成功率を高めるBPS
─その理論とテクニックを整理する─
第7回 最終印象(後編)
松田謙一
LEVEL NEXT STUDY CLUB リレー連載
審美修復治療成功のためのプロセス
第1回 前歯部審美領域における歯と顔貌・口唇・歯肉の評価基準
伊藤彰規
QDT Beginners Manual for Dentist
連載 臼歯部支台歯形成
第1回 支台歯形成に必要な器具・材料
古橋広樹
連載 咬合採得
第1回 咬合採得の基礎知識
阿部公成
for Dental Technician
連載 研磨
第1回 メタルインレーの研磨
郷田なつ美/大森葉奈/細谷瑛理子/冨田佳照(監修)
連載 サベヤーを用いたクラスプの設計
第1回 口腔内の前処置の重要性
椿 康仁/河本考浩/榎木みなみ/今西秀郷(監修)
NEXT GENERATION 新鋭歯科技工士症例集
IODの審美性と強度を求めた一症例
福中景一朗
Topics & Information
Quint Web Site Topics Ranking
News & Topics
「ORE(Ocean Pacific Restorative of Esthetic Dentistry) 2025 in Hawaii」に参加して
羽田詩子
New Products Outlook
Meetings
Next Issue/From Editors
MASTERPIECE
チェ・ムンシク(Moon-shik Choi)
Feature article #1
座談会 若手歯科医師と学ぶ デジタル時代の歯冠修復チェックポイント
荒井昌海/粕谷 凌/内藤 詩/小澤暁未/山田修平
歯科臨床において、学んだ知識を実践するためには手技の習得と経験の積み重ねが不可欠である。とくに、経験の差は治療結果に大きく影響するが、ここにおいて経験豊富な先達の助言や示唆には大きな価値がある。そこで本企画では、各種講演・執筆で定評のある荒井昌海氏をホストに迎え、卒後5 年以内の若手歯科医師に焦点を当てたプロジェクト“growing up”の中から選ばれた2名の若手気鋭歯科医師のケースプレゼンテーションと、それに対する助言を座談会形式で展開。さらに、補綴治療に欠かせない歯科技工士の意見や、時代に即したデジタル技術の視点も取り入れ、本誌ならではの多角的かつ実践的な内容をお届けする。
Feature article #2
モノリシックに対する立体感のある表現を目指して
前編:光の特性を活かしたステインの考え方
枝川智之
近年、高透光性ジルコニアの開発によって、色調表現の手法にも変化が生じている。現在では前歯部においても、陶材を使用せずに0.1mm以下の薄い層で色調を表現するステイン法などが一般的になってきている。しかし、物理的に内側から色調を構築できるレイヤリング法と比較して、平面的に色調を付与するステイン法では、色の深みと立体感を表現する難易度が非常に高くなる。そこで来月号では、枝川智之氏(パシャデンタルラボラトリー)に、モノリシックジルコニアに対するステイン法において、色の深みと立体感を表現するための手法をご解説いただく。
※内容は変更となる場合がございます。