インプラントを臨床に生かすための専門誌
インプラントの専門誌として日本国内のみならず世界の最新インプラント事情をはじめ、著名臨床家・研究者による深掘りされた記事を提供してきた『QDI』。新鮮なトピックを取り扱った臨床直結の特集記事はもちろん、インプラントの専門家に向けたアドバンスな内容だけでなく、これからインプラントを始める方や学び直したい方に向けたベーシックな内容の連載も加わった。インプラント治療をスキルアップさせたいすべてのドクター必読。
隔月発刊・奇数月、年6冊
1部定価:5,280円(本体 4,800円+税10%)
Service Contents
-
インプラントを臨床に生かすための専門誌『Quintessence DENTAL Implantology』(QDI)の書評コーナーがリニューアル!
インプラント治療に関連する書籍を、臨床家の先生方に“私のお気に入りの1冊”としてご紹介いただきます。
最新号のご案内
動画で学ぶアプリ「QuintMobile」連動企画!
必要な大きさの上皮下結合組織移植片を確実に採取するためのFour-incisionテクニック
小田師巳
特集1
インプラント周囲炎新時代のインプラントの咬合
ー咬合力の分散と連続性をもった歯列の重要性ー
渡辺隆史
特集2
Advance インプラント治療のための硬・軟組織マネジメント(拡大版) 第4回
下顎臼歯部におけるインプラント周囲硬・軟組織マネジメント
石川知弘/菊地康司/片山 昇
特集3
失敗しないプレゼンテーションの秘訣
水上哲也/池上龍朗/村川達也
column 私のはじめての1本
scene4 フルマウスから始めると決めていた
室木俊美
Esthetic Implantology
両側上顎中切歯に対して水平・垂直的な骨造成と切歯乳頭を含んだ Interpositional graftを併用した症例
松本圭史
長期インプラント症例を再評価する
インプラント治療後の長期安定を得るために生体力学的観点から考察する
ーインプラントの表面性状についても再考するー
中村社綱
MY FAVORITE BOOKS
『別冊the Quintessence インプラントYEARBOOK 2022
臨床医が知っておくべきインプラント‐アバットメントコネクションの知識』
覚本嘉美
Skill Up連載
Basic
インプラント臨床に役立つ実践的手術解剖[第4回]
上顎洞底挙上術時に必要な実践的手術解剖
松浦正朗、児玉 淳
Basic
初学者のためのインプラント補綴設計[第4回]
可撤性上部構造(IOD・IARPD)の基本
和田誠大
FOCUS ON JOMI
抄訳
インプラント周囲炎の管理における歯周病専門医の動向
Dell’Olmo F et al.(訳/解説:蓮池 聡)
アタッチメントの種類、最大咬合力、義歯の変形が
2-インプラントオーバーデンチャーにおける周囲骨吸収に与える影響:短期臨床試験
El-Din Helmy MH et al.(訳/解説:前田芳信)
インプラント周囲粘膜炎およびインプラント周囲炎の治療の補助として使用される抗菌薬の有効性:
システマティックレビューとメタ分析
Wang Y et al.(訳/解説:井上 孝、田島光明)
外科的治療における造成術式を併用しないインプラント周囲炎の治療効果:
システマティックレビューとネットワークメタ分析
Li ZB et al.(訳/解説:黒嶋伸一郎、澤瀬 隆)
全訳
インプラント手術時の年齢は、手術後の早期死亡と関連するのか? 3,877名の無歯顎者における後ろ向き研究
Jemt T et al.(訳/解説:八田昂大、和田誠大)
STUDY GROUP FOR IMPLANTOLOGY
Takei-Kawazu Japan Dental Study Club
松崎浩成
NEWS
株式会社ジーシー創業100周年記念第5回国際歯科シンポジウム、他
IMPLANT MEETING INFORMATION
インプラント関連学会情報
特集1
アタッチメント別 IODのトラブル&リカバリー
ー 長期維持に必要なメインテナンスの勘所ー
前田芳信、吉松繁人、田中譲治、新名主耕平、永山晃之
本誌2021年4号にて、インプラントオーバーデンチャー(IOD)のアタッチメント選択をテーマとした特集を掲載した。今回は、その反響としていただいた、「各アタッチメントの起こりうるトラブル(合併症)とそのリカバリーについても読みたい」という声に応え、また合併症の予防として欠かせないメインテナンスについてもご解説いただく。
特集2
頬筋リリースCTGの提案
ー臼歯部インプラントの長期安定のためにー
下田 徹
※内容・項目、タイトルは予告なく変更される場合がございます。