Quintessence DENTAL Implantology

GPから専門医まで使えるインプラント臨床雑誌

歯科インプラントの専門誌として世界の最新インプラント事情をはじめ、著名臨床家・研究者による有益な記事を提供してきた『QDI』。本誌は編集方針として“一点深掘り主義”を掲げ、臨床直結の大特集記事を中心に、インプラントの専門家に向けたアドバンスな内容だけでなく、これからインプラントを始める方や学び直したい方に向けたベーシックな内容の連載で構成される。インプラント治療をスキルアップさせたいすべてのドクター必読。

隔月発刊・奇数月、年6冊
1部定価:5,280円(本体 4,800円+税10%)

QuintMobile

弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。

QuintMobileの使い方

最新号のご案内

Quintessence DENTAL Implantology

2025年No.6

  • 目次
  • 次号予告

大特集
永久歯の先天性欠如に対する治療戦略
上田一彦/金成雅彦/中村茂人/新村昌弘/相宮秀俊/丹野 努

[概論]先天性欠如歯に関する治療方針
[臨床論文] 先天性欠如歯をともなう歯列不正に対するインプラント治療戦略
 上顎前歯部に先天性欠如をともなう症例に対する臨床的考察とその治療
 先天性欠如に対する治療プロトコルと実際の臨床
 多数歯先天性欠如症例に対するライフステージをふまえた歯列・咬合マネジメントとインプラント治療
 永久歯の先天性欠如とインプラント治療
[総括]永久歯の先天性欠如の治療には包括的なアプローチが必要不可欠

Column 私のはじめての1本
scene24 インプラントが私の人生に彩りをくれた 今度はそのフィードバックを若いあなた方へ
中田光太郎

Esthetic Implantology
意図的に唇側歯槽骨を吸収させることで顔貌の変化をもたらした上顎前歯部抜歯即時インプラント症例
川添祐亮

特別企画
忙しい歯科医師のあなたに代わって文献を 「調べて」、「訳して」、「まとめてくれる」、最新のAIを活用する方法
井上高暢

Skill Up連載
Basic 動画で学ぶ インプラント外科 基本の「き」
第12回(最終回) 上顎前歯部における インプラント治療の基本②
白鳥清人

Basic
総合歯科医院のつくり方
第4回(最終回) 口腔機能低下症を改善するチーム医療の実践 ─歯科医療を通じた患者との向き合いかたとは─
安藤壮吾

Intermediate
長期的に良好な予後が期待できる
現実的なインプラント療法
第3回 GBR後の併発症とその対応(下) ─理解すべき知識と習得すべき手技─
小田師巳/園山 亘

Advance 令和版 軟組織のトリセツ
第11回 審美領域の即時埋入における軟組織マネジメント
増田英人

FOCUS ON JOMI
抄 訳
即時インプラント埋入における骨再生とインプラントの安定性に対するマグネシウム経口投与の有効性:ランダム化比較試験
Rajanna H et al.(訳/解説:永原國央、小谷晟梧、松本 佑)

咬合面と軸面の厚みがインプラント支持型モノリシックジルコニアクラウンの破断荷重に与える影響
Seo MG et al.(訳/解説:前田正名、黒嶋伸一郎)

逆テーパー形状粘膜貫通部を用いた即時埋入インプラントの審美的成果:後ろ向き単一コホート研究
Cinquini C et al.(訳/解説:蓮池 聡)

潜在的リスク:糖尿病未診断患者におけるインプラント手術前のHbA1c値の評価
Çoban E et al.(訳/解説:明間すずな、和田誠大)

全 訳
インプラントの失敗の原因およびその後の除去:病院施設における後ろ向き研究
Paternò Holtzman L et al.(訳/解説:松浦正朗)

STUDY GROUP FOR IMPLANTOLOGY
ITD (Interdisciplinary Team in Dentistry)
大島健吾

NEWS
Periodontal Plastic Surgery & Perio-Ortho Synergies、他

REPORT
Dr. Ramón Gómez Meda来日講演会
下平 剛

European Association for Osseointegration(EAO) congress 2025
井汲玲雄

インプラント関連学会情報
年間総目次


大特集
抜歯即時埋入はどこまで適応か

中野 環/湯口晃弘/下地恒太郎/奥田浩規/小濱忠一

 現在、外科手術回数の減少や治療期間の短縮などの観点から、低侵襲なインプラント治療として抜歯即時埋入の再評価が進んでおり、そのエビデンスも十分に整いつつある。しかしながら、即時埋入を積極的に行うかどうかは術者によって大きな差がある。これは個々人の技術的な差というよりは、即時埋入が遂げたこれまでの変遷の、どの地点で術者が触れて印象付けられたかによるのではないかと考えられる。もちろん即時埋入は万能ではなく、テクニックセンシティブであることは疑いようもないが、即時埋入が自身の臨床オプションに加わることにデメリットはない。  そこで本企画では、先に述べたような即時埋入の現在までの変遷と利点欠点を「概論」にて文献的に考察し、「臨床論文」では適応症の限界点を見極め、「総括」にて即時埋入の現在地点を明らかにすることを目的とした。

Skill Up 連載
Intermediate 長期的に良好な予後が期待できる現実的なインプラント療法
第4回 大規模GBRを回避するための歯槽堤保存術
小田師巳、園山 亘

Advance 令和版 軟組織のトリセツ
第12回 即時埋入が適応とならない症例における軟組織マネジメント
増田英人

※内容・項目、タイトルは予告なく変更される場合がございます。