インプラントを臨床に生かすための専門誌
1994年の創刊以来、インプラントの専門誌として日本国内のみならず世界の最新インプラント事情をはじめ、著名臨床家・研究者による深掘りされた記事を提供してきた『QDI』。2020年にリニューアルし、従来のインプラントの専門家に向けたアドバンスな内容だけでなく、これからインプラントを始める方や学び直したい方に向けたベーシックな内容の連載も加わった。インプラント治療をスキルアップさせたいすべてのドクター必読。
隔月、年6冊
1部定価:本体4,800円+税
年間購読料 定価:本体28,800円+税
Service Contents
-
インプラントを臨床に生かすための専門誌『Quintessence DENTAL Implantology』(QDI)の書評コーナーがリニューアル!
インプラント治療に関連する書籍を、臨床家の先生方に“私のお気に入りの1冊”としてご紹介いただきます。
最新号のご案内
動画で学ぶ アプリ「QuintMobile」連動企画!
Biological Bone Augmentation(BBA)コンセプトに則った
Khoury techniqueを用いた自家骨ブロック移植
牛窪建介
特集1
抜歯か、保存か?重度歯周病患者への治療戦略
岩野義弘
特集2
抜歯即時埋入×外側性GBR×テンポラリーヒーリングアバットメントの有用性
─MIインプラント治療を目指して─
高井康博
column 勤務医とともに成長する歯科医院の作り方
第2回 勤務医の教育①
沼澤秀之
Esthetic Implantology
ソケットシールテクニックを用いた前歯部インプラント修復症例
岩田 淳
長期インプラント症例を再評価する
長期IOD症例からみた合併症への対応と設計
吉松繁人
Skill Up連載
Basic
超実践! 部位別インプラントの最新治療戦略[第2回]
下顎臼歯部における治療指針と外科手術
丸尾勝一郎
Basic
Dr.高橋恭久のインプラント外科道場[第2回]
切開法とフラップデザイン
高橋恭久
Advance
インプラント治療のための骨増生テクニック[第8回]
上顎前歯部における複数歯欠損の骨増生
白鳥清人
FOCUS ON JOMI
抄 訳
人工知能(AI)を用いたX線像からインプラントの識別を行うシステムの開発
Hadj Saïd M et al.(訳/解説:前田芳信)
3種類の有名ブランドインプラントの辺縁骨レベルの維持におけるインプラント表面の影響:
システマティックレビューおよびメタ分析
Norton MRF et al.(訳/解説:松浦正朗)
フルガイドサージェリーと比較したハーフガイドサージェリーと
フリーハンドによるインプラント埋入:システマティックレビューとメタ分析
Gargallo-Albiol J et al.(訳/解説:黒嶋伸一郎、澤瀬 隆)
60ヵ月から最長228ヵ月機能した長径8mm以下のティッシュレベルインプラントの生存率
Fugazzotto PA(訳/解説:竹下文隆)
全 訳
側方骨再生誘導法後の容積変化
Mordini L et al.(訳/解説:西野幾子)
STUDY GROUP FOR IMPLANTOLOGY/THE REPORT
静岡県口腔インプラント研究会
長谷川 慶
SBC×TRI 第1期Sinus Approach Course
米今一晃
JAO設立25周年記念講演会
穂積英治
NEWS/IMPLANT MEETING INFORMATION
Quintessenz Verlag、Christian W. Haase氏が出版事業を承継、他
インプラント関連学会情報
特集1
少数歯中間欠損においてインプラントが避けられるケース、必須なケース
内山徹哉
継続的な顎顔面の成長を意味するCraniofacial Growthが認識されるようになり、若年者へのインプラントはできるだけ避ける、あるいは他の治療法で介入を遅らせるべきという考え方が浸透してきた。一方、インプラントは咬合を再構成できるアイテムとして必須で、インプラントでなくては果たせない役割も確かに存在する。そこで、本企画では前歯部領域に限定してインプラントが避けられるケースと必須なケースの見極めと、代替となるアイデアについて内山氏に語ってもらう。
特集2
今、ショートインプラントでどこまでできるか
黒嶋伸一郎、米澤大地
特集3
インプラントナビゲーションシステムは静的ガイデッドサージェリーに取って代わるのか!?
下尾嘉昭
※内容・項目、タイトルは予告なく変更される場合がございます。