“口腔の健康を生涯守る時代”の歯科臨床総合誌
月刊ザ・クインテッセンスは、「“欠損主体の時代から口腔の健康を生涯守る時代”の歯科臨床総合誌」へと生まれ変わって10年目を迎える。2023年は「アドバンステクニック論文」、「少子超高齢社会対応論文」、「医院総合力アップ論文」の3大特集をはじめ、バラエティに富んだ多数の連載を中心に、臨床に直結するコンテンツを強化し、ビジュアルにお届けする。かかりつけ歯科医・専門医にとって必読の歯科臨床総合誌。
月刊、年12冊
1部定価:2,970円(本体 2,700円+税10%)
●特集1
デジタルデンチャーを始める前にGPが知っておきたい7つのこと
鈴木哲也
●特集2
逆根管治療は観察がすべて
ーEndodontic Surgical Inspectionー
牧 圭一郎/興地隆史
●特集3
AIが学術論文にもたらすものを検証する
臨床医と指導医の立場から
齋藤花重/築山鉄平
●巻頭企画
巻頭ATLAS スマホ動画で学ぶ! 精度を上げる治療手技
[84]2級窩洞充填の常識が変わる!
「3Dプリンターテクニック」
野亀慶訓
GUEST EDITORIAL
国民皆歯科健診の有用性と将来展望
代表的な歯周治療検査の見直しの提案
鴨井久一
●連載:時代をつかむTOPICS
Literature Overseas
EBMの時代,知っておきたいこの文献
ー私が感銘を受けた文献からー[13]
顎顔面の成長発育・発達と歯の萌出方向への影響を研究した文献
文野弘信
Meal for Healing
“創傷治癒”の観点から外科手術後の食事を考える[21]
歯周病と高血圧,そして塩分の話
久世香澄
Overseas 海外便り
ボストン発
研究都市ボストンにおける世界各国の研究者との刺激的な交流
芝 多佳彦
●Around30から知りたい,じっくり学べる
連載
切らないペリオ,切るペリオ
歯周治療を成功に導くエビデンスと臨床手技
切るペリオ編(その1)
第11回 結合組織移植術を併用した根面被覆術
岩野義弘
隔月連載
Perio Ortho Synergy
~包括的歯周治療のススメ~
第5回 歯周-矯正治療における咬合再構成のステップ
吉野宏幸/土岡弘明/工藤 求
連載
日常臨床の疑問に答えます!
Q&Aで紐解くヨーロッパ歯周病連盟のガイドライン
歯周炎ステージⅠ・Ⅱ・Ⅲを徹底解説
第4回 歯肉縁下のプラークコントロール①
執筆:緒方美智子
監修:清水宏康/星 嵩
連載
歯科臨床エッセイ
あなたのエンドのストレスを減らしたい
目立たず気付きにくい難症例12:第12回(最終回) 誰も書かないから描いてみた
和達礼子
●隣の若手は何する人?
連載:MY FIRST STAGE
後天的開咬に対して咬合再構成を行った1症例
目代 匡/コメント)加部聡一
連載:MY FIRST STAGE
下顎4前歯に対し,再根管治療,
外科的歯内療法を行った1症例
佐藤大典/コメント)青井良太
●今イチオシの海外論文
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Prev/epid 地域在住高齢者における軽度認知症のリスク因子であるオーラルフレイルについて:柏研究より
野々山順也
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Prev/epid 妊娠中の口腔細菌叢,真菌叢の相互作用
岡田彩子/野村義明/花田信弘
Reading Matters
私の道具箱
つるりんこシュワシュワ
原田 創
医局紹介:研究プロジェクトの精鋭たち
鶴見大学歯学部歯科矯正学講座
友成 博
STUDY GROUP紹介:臨床の現場を支える仲間たち
Links
白鳥裕一
COLUMN/Another Side
筋肉貯金
山田和伸
Quint Short Library
内藤 徹/大山 篤/田代浩史/勝山英明/石川知弘/月星光博/
窪木拓男/北村和夫
●Quint Information
REPORT
第21回European Society of Endodontology Biennial Congress
石崎秀隆
DIO Implant Asia-Pacific Symposium in Japan/山羽 徹
第9回日本国際歯科大会2023/併催:World Young Dental Innovators’ Meeting2023/三好俊太郎
第9回日本国際歯科大会2023/併催:World Young Dental Innovators’ Meeting2023/大村星太
NEWS Q ——歯科界の最新ニュース
学会情報
12月~2024年2月の研修会情報
DENTAL PRODUCTS INFORMATION
2023年 年間総目次
クイント求人広告
次号予告/編集後記
特集1
外傷歯治療の過去,現在,未来
月星光博
歯のけがは突然起こり,劇的に審美と機能を変貌させる.外傷歯治療の基本は,患者が若年者であり,感染が少ない疾患であることから,できるだけ抜髄をしない,被せないことをゴールとしてきた.この基本原則は将来も変わらないが,本特集ではさまざまな外傷の治療例を挙げながら,外傷歯治療の現状と将来への展望を考察する.
特集2
VISTAテクニックのペリオ・インプラント治療への臨床応用の可能性を探る
増田英人
2011年,Zadeh により発表・報告されたVISTA(Vestibular Incision Subperiosteal Tunnel Access)テクニックは現在,さまざまな術式の改変や臨床応用がなされ,長期的な安定性も報告されている.本特集では,このVISTAのフラップデザインのメリットに注目した著者が,これを生かした種々の臨床応用法を解説していく.
特集3
就寝時の義歯装着を再考する
―ブラキシズムを考慮した対応―
池上龍朗
「入れ歯は外して寝てください」.日々の臨床において何気なくこのような説明をしていないだろうか.義歯の種類やその形態,残存歯の残り方は患者ごとに異なり,口腔内の条件は1つとして同じではないため,夜間の義歯装着の対応も1つだけではないのではないだろうか.本特集では,就寝時の義歯装着について,夜間のブラキシズムへの対応を考慮して解説していく.
*掲載内容は変更となる場合もあります.