ザ・クインテッセンス

患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌

月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

月刊、年12冊
1部定価:3,190円(本体 2,900円+税10%)

QuintMobile

弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。

QuintMobileの使い方

最新号のご案内

ザ・クインテッセンス

2025年11月号

  • 目次
  • 次号予告

●特集1
臼歯部修復における各種治療法のボーダーラインを探る
直接修復か間接修復か,部分被覆か全部被覆か
飯田真也

●特集2
タイプ別に解説する陥入歯の攻略方法
~その診断と治療の実際~
古川尊寛

●特集3
「口が開かない」「音が気になる」こんなときどうする?
日常臨床での顎関節円板障害の治療選択とセルフケア
羽毛田 匡

●巻頭企画
巻頭ATLAS スマホ動画で学ぶ! 精度を上げる治療手技
[107]  4-META/MMA-TBBレジンによる,簡便で確実なCAD/CAMコンポジットレジン冠の装着法
加来伸哉

連載:時代をつかむTOPICS
Sleep Medicine
いま知っておきたい“睡眠”のこと11
睡眠負債とその回復方法
宮地 舞

Diabetes
糖尿病に強くなる11
糖尿病をめぐる社会と文化
─11月14日の世界糖尿病デーに考える─
水谷幸嗣

Literature Overseas
EBMの時代,知っておきたいこの文献
─私が感銘を受けた文献から─[36]
治療計画の重要性をあらためて認識した論文
錦織 淳

Overseas 海外便り
マサチューセッツ発
大学院生中の留学という選択肢
松村俊佑

●明日の臨床に役立つ知識と技術
連載
前歯部CR修復を極める
第4回 コンポジットレジンの選択法
南野卓也/河阪幸宏

FOCUS
感染症患者に対する偏見のない歯科治療を目指して
前編:薬害AIDS,HIVと歯科治療
中井 悠/孝口里侑/渡辺陽久/木村 拓/坂田健一郎/
浅香卓哉/藤盛真樹/佐藤 淳/北川善政/宮本郁也

連載
日常臨床の疑問に答えます!
Q&Aで紐解くヨーロッパ歯周病連盟のガイドライン
歯周炎ステージⅣを徹底解説
第8回 メインテナンス
執筆:緒方美智子
監修:清水宏康/星 嵩/土田晃太郎

連載
もっと深掘り! NCCL
第11回 下顎切歯舌側CEJ部でのエナメル質の白濁,剥離
黒江敏史

●Around30から知りたい,じっくり学べる
連載
知りたいけど今さら聞きづらい疑問に答えます!
歯科臨床STEP UPアドバイス
第11回:接着・修復治療編04
岩井泰伸

連載
歯科医院経営の道しるべ
実践から学ぶ成長のストーリー
第11回 歯科医院の成長と借金の関係を知ろう
馬場 聡/髙屋 翔/園延昌志/猪原 健/穴沢有沙

●隣の若手は何する人?
連載:MY FIRST STAGE
上顎第一大臼歯根分岐部病変Ⅲ度に
歯周組織再生療法と根面被覆術を行った1症例
舟山一成/コメント)尾野 誠

連載:MY FIRST STAGE
全顎的な治療を行ううえで,
天然歯保全のために臼歯部即時離開咬合を確立した1症例
土屋紘司/コメント)内山徹哉

今イチオシの海外論文
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Endo デンタルエックス線画像における根尖透過像の検出に関するAIと歯内療法専門医の比較
安川拓也/林 誠

FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Perio 臨床パラメータは,インプラント周囲病変の予後予測および診断に有効か?
関野 愉

●Reading Matters
私の道具箱
エンドファイルホルダー
長谷川智哉

医局紹介:研究プロジェクトの精鋭たち
北海道医療大学口腔構造・機能発育学系小児歯科学分野
齊藤正人

STUDY GROUP紹介:臨床の現場を支える仲間たち
MTO
末延慎司

COLUMN/Another Side
真紅なポルシェ
梅田正博

Quint Short Library
内藤 徹/豊島義博/吉野 晃/泉 英之/荒井昌海

●Quint Information
REPORT
European Society of Endodontology 2025
三好俊太郎

第38回日本顎関節学会総会・学術大会
石山裕之

NEWS Q ——歯科界の最新ニュース
大学,歯科医師会,学会動向(9~10月)
学会情報
11月~2026年1月の研修会情報
DENTAL PRODUCTS INFORMATION
クイント求人広告


特集1
再生療法全盛の時代の歯周治療を考える

松井徳雄
 近年, 歯周治療において塩基性線維芽細胞増殖因子(rhFGF- 2 )を用いた歯周組織再生療法が臨床応用されている.この再生療法は従来法とは異なる治療効果が期待されつつあり,歯周治療の今後の方向性を大きく変える可能性を有している.本特集では,再生療法の発展期における歯周治療の位置づけと課題について考える.

特集2
インプラント撤去の基準と撤去時のテクニック
撤去の適応症とそのテクニック

濱田佑輔
 昨今では,インプラントの普及率が上昇し,それにともないインプラント周囲炎も多く報告されるようになった.一度インプラント周囲炎が起こると悪化していく報告もあり,かついまだ治療法は確立されていない.本特集では,“インプラント撤去”に焦点を当て,適応症および可能な限り低侵襲にてインプラントを撤去する方法について解説していただく.

特集3
対談
矯正歯科治療の光と影

中島榮一郎/金尾 晃
 近年,デジタル技術の利点を生かすことによって,アライナー矯正歯科治療は急速に世間に広がっている.そしてそのことをきっかけに,あらためて矯正歯科治療についての議論が活発になされている.
 本対談では,矯正歯科治療のこれまでの歩みを総括し,さらに未来の矯正歯科治療への提言として,デジタルデータの活用法や矯正歯科治療の目的などについて語っていただく.

*掲載内容は変更となる場合もあります.