顎関節X線撮影法
- 【読み】
- がくかんせつえっくすせんさつえいほう
- 【英語】
- temporomandibular joint(TMJ)radiography
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科臨床検査事典
- 【詳細】
- 【定義】顎関節部を描出し、その診断、治療効果の判定や治療後の経過観察のために行われる撮影法の総称である。
【適応疾患名】発育異常、外傷、炎症、腫瘍、顎関節強直症、全身疾患に関連した顎関節疾患、顎関節症などの顎関節疾患。
【検査法】単純撮影法と特殊撮影法とがある。顎関節X線検査は単純撮影法が基本的な撮影法であり、一般に2、3の単純撮影法を組み合わせ顎関節硬組織の異常や下顎頭位などを診断し、断層撮影法で詳細に検査する。関節円板をはじめとする顎関節軟組織の異常には造影法を併用し、機能的検査にX線映画法やビデオ法が用いられる。その他CTやMRIなどの特殊撮影法があり、X線の投影方向により分けられている単純撮影法とともにこれら撮影法は数多く、以下に示す。
1.単純撮影法
1)顎関節側方向撮影法
(1)側斜位経頭蓋撮影法(Schuller、Lindblomなど)
(2)側斜位経咽頭撮影法(Cieszynski、Steihardtなど)
(3)側方位撮影法(Parma、Pordesなど)
2)顎関節前後方向撮影法
(1)眼窩-下顎頭方向撮影法(Grant-Lantingなど)
(2)後頭-前頭方向撮影法(Clementschitschなど)
(3)後頭-前頭方向頭蓋偏心撮影法(Hofrathなど)
(4)前頭-後頭方向撮影法
3)顎関節軸方向撮影法
(1)頭頂-オトガイ方向撮影法
(2)オトガイ-頭頂方向撮影法
2.特殊撮影法
1)顎関節断層撮影法
・顎関節造影断層撮影法
2)顎関節造影法
・単純造影法
・二重造影法
3)顎関節透視法
・X線映画法
・X線ビデオ法
4)顎関節X線コンピュータ断層撮影法(CT)
顎関節放射型コンピュータ断層撮影法
・前頭(冠状)断面
・水平断面
・矢状断面
5)顎関節磁気共鳴映像法(MRI)