嗅診
- 【読み】
- きゅうしん
- 【英語】
- smelling examination
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科臨床検査事典
- 【詳細】
- 【意義・目的】疾患の診断およびその予後の判定方法の1つである。たとえば、感染根管内には歯髄の分解産物、細菌、細菌の代謝産物などが存在する。そして、歯髄蛋白質の腐敗分解により生じた硫化水素、メタン、メルカプタン、インドール、スカトールは悪臭を発生する。これら揮発性物質の有無、程度、性状などを嗅ぎ分ける方法である。
【検査法】疾患から直接または間接的に臭いを嗅ぐことにより判定する。近年、臭気物質である硫化水素、メチルメルカプタンなどをガスクロマトグラフを用い定性と定量できるようになってきている。また、診療室や家庭で手軽に口臭をチェックすることができる口臭検知器も市販されている。
【結果・評価】口腔内の臭いまたは根管内に貼薬してあった綿栓などの臭いを嗅ぎ、腐敗臭などの異臭の有無により疾患や根管充填の時期などの診断や予後の判定の材料とする。また、多数歯齲蝕や歯周疾患患者も強い口臭を伴う場合が多いので、清掃の良否などもある程度判定できる。そして、根尖病巣は膿汁、滲出物の性状により独特の臭気、壊疽性歯髄炎や歯髄壊疽では壊疽臭、腐骨があると膿臭と壊疽臭が認めわれる。