血圧検査
- 【読み】
- けつあつけんさ
- 【英語】
- method of measuring arterial pressure
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科臨床検査事典
- 【詳細】
- 【同】動脈圧測定
【定義】通常は血圧といえば、動脈血圧を指す。(他に測定部位により静脈血圧および毛細血管圧に分けられる)
【意義・目的】臨床上重要な動脈血圧は、皮膚を介して測定するのが一般的である。血圧は心臓収縮力、血管の抵抗、血流量、血液の粘稠度などを反映するものである。収縮期血圧(最大血圧・最高血圧)は、心臓収縮期に血液が動脈へ送り出されて、血管が最高度に緊張したときの圧であり、拡張期血圧(最小血圧・最低血圧)は、心臓拡張期の終わりに血液が静脈および毛細管に流れ入り、脈管の緊張が最も減じたときの圧である。収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧(脈幅)という。平均血圧は拡張期血圧に脈圧/3を加えて算出される。心身を安静にして、環境条件を一定に整えて測定する血圧を基礎血圧といい、日常の臨床で測定するような血圧を随時血圧という。
【検査法】
1)直接測定法:動脈内ヘカテーテルを挿入し、圧トランジューサーと接続して測定する。
2)間接測定法:動脈の血管壁とその周囲組織を介して圧力を加え、血流を阻止するに必要な圧力を測定する。触診法、聴診法などがあり臨床に多く用いられる。
(1)血圧計の種類:水銀圧力計を用いるRiva-Rocci型、アネロイド圧力計を用いるTycos型、超音波ドップラ法、振動法による方法などがある。
(2)水銀血圧計を用いて測定する方法の例(日本循環器管理研究協議会血圧小委員会の方法に準ず):体位は椅坐位(仰臥位の場合は付記する)。測定部位は右側上腕(左側の場合は付記する)。肘関節を伸展させ、心臓と同じ高さとする。圧迫帯(マンシェット)のゴム嚢の中央が上腕動脈にかかるように、そのときの巻き加減は指が1~2本入る程度とし、圧迫帯の下縁が肘窩の2~3cm上になるように巻く。圧迫帯はJIS規格改訂案によると次のとおりである。
聴診法に用いる聴診器は膜型を使用する。
・測定方法
(1)触診法:橈骨動脈を触診しながら、圧迫帯の圧力を徐々に上げて(1回;約3~5mmHg)脈拍の消失点を読み、さらに20~30mmHg加圧してから、減圧(1拍動2mmHg程度)しつつ脈拍の触知点を読み、さきの脈拍消失点と比較検討して、これを収縮期血圧とする。この数値は聴診法に比較すると5~15mmHg低い傾向にある。
(2)聴診法:まず、触診法により収縮期血圧を推定し、推定値よりさらに30mmHg加圧してから圧迫帯の下縁に近い肘窩部で上腕動脈相当部に聴診器をあてて、1拍動2mmHg程度の速度で減圧しながらコロトコフ(Korotkov)音の変化を聴きわけて、収縮期血圧と拡張期血圧を測定する。スワン(Swan)はコロトコフ音を5点および4相に分け、この第1点(拍動音出現点)を収縮期血圧とし、第5点(拍動音消失点)を拡張期血圧とする。なお、WHOの規定では第4点を拡張期血圧としている。
【結果・評価】
・WHOの判定基準(1962)
高血圧:収縮期血圧160mmHg以上、拡張期血圧95mmHg以上
境界域高血圧:収縮期血圧140~159mmHg、拡張期血圧90~94mmHg
正常血圧:収縮期血圧139mmHg以下、拡張期血圧89mmHg以下