専門情報検索 お試し版

口腔清掃度指数

【読み】
こうくうせいそうどしすう
【英語】
Oral Hygiene Index、OHI
【辞典・辞典種類】
歯科臨床検査事典
【詳細】
【意義・目的】 個人および集団の口腔衛生状況を評価する方法として、GreeneとVermillionが歯垢と歯石の両方を数量化し、それらを合計することにより求めたものである。
【検査法】
1)診査部位は、第3大臼歯を除くすべての完全萌出(咬合面・切縁が咬合平面に達していること)している永久歯とする。
2)歯垢の評価(DI)および歯石の評価:歯垢の深針で歯面上を滑走させることにより、歯垢の付着範囲を決め、その歯面にDI値を与える。歯石については視診と深針による触診で0~3の値を与え、CI値とする。
3)全歯を上顎右側臼歯部、上顎前歯部、上顎左側臼歯部、下顎右側臼歯部、下顎前歯部、下顎左側臼歯部の6歯群にわけ、それぞれを頬側・舌側つまり計12区画について評価する。
各区画の点数は区画内の最高点であらわす。OHIの計算は次の式により求める。
  DI=各区画のDI値の合計/被検歯群数
  CI=各区画のCI値の合計/被検歯群数
  OHI=DI+CI
【評価】 DI値、CI値ともに点数は0.0~6.0の値をとる。したがって、OHIの最高点は12.0となる。なお、集団について評価する場合は各個人の算術平均値であらわす。さらに、GreeneとVermillionはOHIを単純化したOHI-Sを発表している。これはOHIと同じ診査基準で、特定の6歯面(上顎左右大一臼歯の頬側部、下顎右側中切歯と下顎の左側中切歯の唇側部と下顎左右第一臼歯の舌側面)について評価するもので、特にその簡便性から集団の調査に適しているとしている。