専門情報検索 お試し版

コンプライアンス測定

【読み】
こんぷらいあんすそくてい
【英語】
compliance(pulmonary)
【辞典・辞典種類】
歯科臨床検査事典
【詳細】
【同】肺コンプライアンス
【意義・目的】肺コンプライアンスは肺の弾性を表わす1つの指標として測定する。肺は一種の粘弾性体とみなされ、換気を行う組織であるが換気に関係する肺・気道系の粘弾性を知るためには換気量、気流速度、胸腔内圧の3つの因子を同時に測定し、肺コンプライアンス、肺粘性抵抗、そして換気仕事量を算出する。肺コンプライアンスには、静肺コンプライアンスと動肺コンプライアンスがあるが、通常は静肺コンプライアンスを測定する。
【検査法】肺がある圧変化(△P)によってある量(△V)だけ圧縮したとすれば、肺コンプライアンス(C)は
 C=△V/△P (L/cmH2O)
と表わされる。実際の測定に関しては肺の内外に1cmH20の圧力差を与えた場合、肺気量が何l変化するかによって表わす。肺の内外の圧力差は食道内圧が胸腔内圧を反映するので、食道内にバルーンを挿入して行う。肺の大きさの変化を測るのには気速計と積分計を用いて換気量を記録する。胸腔内圧と換気量から肺の圧量曲線を画くが、圧量曲線は吸気時と吸気時では異なり、一般には呼気時のほうが曲線が安定しており、コンプライアンスは高値をとる。したがって、肺のコンプライアンスは、静的状態下にて最大吸気位まで肺を膨らませ、その後段階的に呼息させて得られる圧量曲線において、安静呼気位から0.5l吸気位までの傾斜によって求められる。
【正常値】0.15~0.25l/cm H2O
【結果・評価】
コンプライアンス増加:肺気腫、肺嚢胞症。
コンプライアンス低下:慢性気管支炎、気管支喘息、肺線維症、肺高血圧症、肺うっ血。