セファログラム分析法
- 【読み】
- せふぁろぐらむぶんせきほう
- 【英語】
- cephalometric analysis
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科臨床検査事典
- 【詳細】
- 【定義】セファログラム、すなわち、頭部X線規格写真とは、一定規格のもとで撮影された頭部のX線写真であり、頭部の固定の仕方により側貌(90°、45°、30°)の頭部X線規格写真、正貌の頭部X線規格写真などがある。
【目的】セファログラムは、1931年、Broadbentにより子供の成長に伴う頭蓋顔面、顎、歯の形態変化を種々の計測により観察する目的で開発されたものであるが、一定条件のもとで撮影することにより再現性を求めたことから、矯正治療の診断に不可欠なX線写真となった。一定の規格とは以下のようなものである。
【検査法】
1)頭部固定装置の耳桿(ear rod)を外耳孔に挿入することによって頭部を固定する。
2)中心X線の照射方向が側面の撮影の際には耳桿の軸と一致する。
3)被写体とX線管球の焦点との距離、被写体とフィルム間の距離が常に一定であること。
撮影した側貌頭部X線規格写真をトレースし、計測点、計測平面を用いて頭部の内部構造およびそれらの相互関係を計測して診断を立てるわけであるが、次のような方法がある。
1)角度的計測法
【1】Downs法
【2】ノースウエスタン法
【3】Tweed法
【4】Steiner法
2)量的計測法
【1】Wylie法:直接距離の計測を行う実長計測。
【2】Coben法:計測点をある座標として計測する座標計測。
3)図形的計測法
不正咬合者のいくつかの計測点を連ねた図形、またはパターンと、正常咬合者の標準型とを比較して症例を把握する方法。
【1】Bjork法
【2】Moorrees法
【3】坂本法
【4】重ね合わせ法
McDowell法
Broadbent-Bolton法
Brodie法