DMF歯面率
- 【読み】
- でぃーえむえふしめんりつ
- 【英語】
- DMFS rate
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科臨床検査事典
- 【詳細】
- 【同】DMFS率
【意義・目的】永久歯列における個人および集団の過去~現在までに齲蝕に罹患した歯面数を被検査歯面数(喪失歯の歯面数を含む)に対する百分率で表わした総齲蝕経験歯面の指標である。DMFはKlein(1938)の考えに基づくもので、D(decayed teeth)は未処置齲蝕歯、M(missing teeth because of caries)は齲蝕が原因で抜去された歯(extracted previously)または抜去を指示された齲蝕歯(extraction indicated)、F(filled teeth)は齲蝕の処置がなされた歯、そしてSは統計の単位である歯面(surfaces)を表わしている。
【検査法】永久歯列について現在歯を歯面別に健全歯面、齲蝕歯面(D)、処置歯(F)、また齲蝕による喪失歯(M)を診査・記録した票から集計する。歯面数の数え方は、DFはそれが存在する歯面数を、またM歯については齲蝕の経験状況が不明であるので、その歯の歯面すべてに齲蝕の経験があったとして数える。一般に前歯は4歯面、小・大臼歯は5歯面に齲蝕経験があったとして扱う。DMF適用の対象が30歳以下であればMを齲蝕経験歯として扱っても影響は少ないとされている。永久歯列における総歯面数は第3大臼歯を除くと128歯面となる。DMF歯面率は次の式によって求められる。
DMF歯面率=被検査者のDMF歯面数の合計/被検査歯面数(Mの歯面を含む)×100
【評価】齲蝕の調査・研究に歯を単位としたDMF歯率と同様、よく使用される指標の1つである。DMF歯率のように統計単位が歯の場合、小さな齲蝕である歯(D)や充填歯(F)でもM歯と同じウエイトで評価されるが、歯面単位では1歯面に存在するD歯やF歯はそれぞれ1歯面と数えられ、複数歯面にわたる齲蝕あるいは充填、さらにMについてはそれぞれ重みづけされるところに特長がある。DMF歯面率はDMF歯面のほか健全歯面、すなわち萌出した歯のすべての歯面が統計の対象になっているが、DMFS指数には健全歯面数は考慮されていない。歯面単位の指数は一般的にはすべての歯種・歯面を対象とするが、調査・研究の目的によっては隣接面、咬合面など特定の歯面を限定して使用することがある。齲蝕は蓄積的疾患といわれ、DMFは経年的に常に上昇傾向を示すものと思われがちであるが、DMFSおよびDMFT率による齲蝕経験の経年的傾向は、萌出歯が急増する学童期に一時的に下降することがある。この現象はDMFTおよびS指数には観察されない。