専門情報検索 お試し版

DMFT指数

【読み】
でぃーえむえふてぃーしすう
【英語】
DMFT index
【辞典・辞典種類】
歯科臨床検査事典
【詳細】
【同】1人平均DMF歯数
【意義・目的】永久歯列における個人および集団の過去~現在までの齲蝕罹患歯を総経験量として1人当たりの歯数で表わす指標である。現在使用されている永久歯齲蝕に関する指標のうち最も一般的なものである。この考え方はKleinら(1938)によって示されたもので、D(decayed teeth)は未処置の齲歯数、M(missing teeth because of caries)は齲蝕で抜去された歯(extracted previously)または抜去を指示された齲蝕歯(extraction indicated)、F(filled teeth)はDMFの統計単位の歯を表わしている。
【検査法】一般に行われている永久歯列の歯種別の検査記録票から基本データを得ることができる。すなわち、被検査歯(喪失歯含む)について歯を単位として現在歯を健全歯、齲蝕歯(D)、処置歯(F)また齲蝕による喪失歯および要抜去歯(M)について集計する。DMFの適用は齲蝕以外の原因の喪失歯が少ない30歳以下がよいとされている。DMFT指数は次の式によって求められる。
DMFT指数=被験者のDMF歯数の合計/被検査者数
【評価】この指数で指摘されている欠点は、DMFのうちM歯の原因確認の困難性、萌出年齢差のある集団間比較、齲蝕や充填の大小に関係なく歯の単位として数えること、集計対象がDMF歯のみで健全歯が考慮されていないことがある。しかし、齲蝕の疫学、齲蝕の予防効果の判定など最も広く利用されている指数である。この指標による経年的観察では、齲蝕の蓄積的疾患である特徴的な疫学像を示す。WHO/FDIでは西暦2000年までの努力目標の1項目として、12歳児のDMFT指数を「3」にすることを挙げている。