頭蓋指数
- 【読み】
- とうがいしすう
- 【英語】
- cephalic index
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科臨床検査事典
- 【詳細】
- 【同】頭指数、頭蓋示数
【意義・目的】人類学的な脳顔面頭蓋指数に用いられるもので、頭蓋長幅指数、頭蓋長高指数、頭蓋幅高指数を含めたものであるが、従来、Martin法が一般的で頭蓋長幅指数が用いられている。
【検査法】
頭蓋長幅指数=頭蓋最大幅/頭蓋最大長×100
頭蓋最大幅:脳頭蓋の幅径の最大部分
頭蓋最大長:前額部のグラベラと後頭部結節の間の直線距離
頭蓋長高指数=(頭蓋高/頭蓋最大長)×100
頭蓋高:バジオンとブレグマの間の直線距離
頭蓋幅高指数=(頭蓋高/頭蓋最大幅)×100
【正常値】
頭蓋長幅指数(中頭):75.0~79.9
頭蓋長高指数(正頭):70.0~74.9
頭蓋幅高指数(中頭):92.0~97.9
【結果・評価】個体の頭型の評価は74.9より小さいものを長頭型、75.0~79.9のものを中頭型、80.0より大きいものを短頭型とする。この指数のもつ意義は、頭部と顔面の型は関連が深く、脳頭蓋の発育に比べ顔面頭蓋の発育がおくれるため脳頭蓋の発育を計測することによって、顔面頭蓋の発育を知ることができる。