専門情報検索 お試し版

尿の色調

【読み】
にょうのしきちょう
【英語】
urinary color
【辞典・辞典種類】
歯科臨床検査事典
【詳細】
【臨床的意義】健康人の新鮮尿は清澄で淡黄色から淡黄褐色を呈するが、その色調は腎で産生されるウロクローム、ルオビリン、ウロビリノーゲン、ウロエリトリンなどに関係するが、主にウロクロームによる。色調の変化は尿の濃縮度や比重と平行する。色調異常は腎・肝の疾患、熱性疾患、尿路感染症、服用薬物などによりみられる。
【適応疾患名】
1)無職:糖尿病、尿崩症、萎縮腎、嚢腫腎など。
2)赤ブドウ酒色:ヘマトポルフィリン(スルホナール、トリオナール中毒)、ポルフィリン尿症(歯、骨、皮膚などに色素沈着)。
3)鮮紅色、または暗赤色(血色素尿、血尿):尿路あるいは膀胱の結石、炎症、外傷、腫瘍など。
4)黄褐色・暗褐色(ウロビリン、ビリルビン、メラニン過剰):急性熱性疾患、肝障害。
5)黒褐色(メラニン、メトヘモグロビン、ホモゲンチジン酸):メラニン尿、アルカプトン尿、メトヘモグロビン血症など。
6)乳白色(脂肪球、膿球):化膿性の尿路感染疾患など。
7)薬剤摂取による尿の色調異常:
赤色;アミノピリン、ジフェニールヒダントイン、食用赤色色素食物など。
褐黒色;アルカプトン、メチルドーパ、フェノール類の服用など。
青色;メチレンブルー、インジゴ。
黄色蛍光(フラビン色素);イスラビン、トリパフラビン、ビタミンB2系薬剤の服用後など。
【検査法】肉眼的観察法、顕微鏡的観察法。
【正常色調】正常な新鮮尿は藁黄色、淡黄褐色、清澄。
【評価】既往病歴や臨床症状、さらには他の諸検査などと併せて、治療面での基本的事項となる。色調の変化は腎機能障害や尿路感染、さらには肝疾患や服用薬剤などが推測され、各検査項目の選択基準ともなるため、尿の清濁特に混濁尿には十分注意が必要。