専門情報検索 お試し版

脈波図

【読み】
みゃくはず
【英語】
sphygmogram
【辞典・辞典種類】
歯科臨床検査事典
【詳細】
【定義】種々の周波数をもつ心臓および大血管の機械的収縮過程(血行力学的変化)による各種振動現象を脈波曲線として描写し記録したもの。心尖拍動図、頸動脈波、頸静脈波、末梢動脈波、指尖脈波、容積脈波などがある。
【意義・目的】個々の脈波形の分析により心疾患の診断や心機能評価の一助となる。さらに脈波と心電図、心音図を同時記録した心機図を用いればより詳細な心機能、循環動態の解析が悲観血的にできる。
【検査法】脈波を採取するときは原則として患者を抑臥位にする。心尖拍動図は心尖拍動の最強点にトランスデューサーを置く。頸動脈波は右頸部を伸展し、甲状軟骨と下顎骨の間で頸動脈の拍動を最も触知する部位にトランスデューサーを圧着し、位置と押しつける圧を調節して記録する。頸静脈波は右側頸部の鎖骨上窩で頸静脈球部が視診される部位にトランスデューサーを軽く装着し、位置と押しつける圧を調節して記録する。容積脈波は通常指尖で行い、示指に指尖容積脈波用のトランスデューサーを巻く。
【結果・評価】心尖拍動図は心内現象とのずれがなく、心音図ではとらえられない心尖部低周波振動の解析が可能で、冠動脈疾患・心筋症・僧帽弁膜症などの補助診断に役立つ。頸動脈波は左室の血行動態の把握や大動脈弁疾患の補助診断、左心機能の評価に役立つ。頸静脈波は右心系の血行動態の把握や三尖弁膜症、収縮性心膜炎などの補助診断が可能である。指尖容積脈波は波高の高低が心拍出量の大小に比例し波形、伝達速度の分析から各種の心疾患に関する情報が得られる。