遊離コレステロール
- 【読み】
- ゆうりこれすてろーる
- 【英語】
- free cholesterol
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科臨床検査事典
- 【詳細】
- 【意義・目的】コレステロールは細胞に広く分布しているがエステルコレステロールと遊離コレステロールに分かれて存在し、肝臓が主な生産場所で肝臓でエステル化したり排出したり遊離コレステロール、総コレステロールの比を調節している。血清中ではエステル型が約70%、遊離型は30%の比になっている。遊離コレステロールは胆汁酸によって腸管より吸収されふたたびエステル化し、リポ蛋白やカイロミクロンを形成し血中に入る。血中ではリポ蛋白として存在する。
【検査法】血清コレステロールの測定にはコレステロールオキシダーゼ法が用いられている。これはコレステロールエステルを用いて血清中のエステル型コレステロールをすべて遊離型として、その後コレステロールオキシダーゼを作用させて比色定量する。
・遊離コレステロールの測定
コレステロールヒドロラーゼを含まない試薬を利用して同様の酵素法で測定する。
【正常値】
総コレステロール 130~250mg/dl
遊離コレステロール 50~80mg/dl
正常値の変動は測定法の相違、年齢差、生活環境差、季節差などがあり正常値の範囲は広いとされている。
【結果・評価】胆汁うっ滞により総コレステロール量が増加するが、これは主として遊離コレステロールの増加である。