専門情報検索 お試し版

オーバージェット

【読み】
おーばーじぇっと
【英語】
Overjet
【辞典・辞典種類】
新編咬合学事典
【詳細】
咬頭嵌合位で上顎前歯の切縁と上顎臼歯の頬側咬頭が下顎歯に対して水平的にかぶさっている関係。GPT-6ではoverjetは俗称slangであるとして、ホリゾンタル・オーバーラップhorizontal overlap(水平被蓋)に呼称変更したうえで、歯が対合歯を越えて水平的に突出していること、と定義している。前歯部のオーバージェットは、臼歯部の咬合面形態を決定し、オーバージェットが少ない場合は、偏心運動中に下顎は容易に下方へ押し下げられ、臼歯は離開しやすくなる。そのため臼歯の咬頭は高くつくることができる。逆にオーバージェットが大きい場合は、偏心運動中に下顎は水平的に移動するから、臼歯はなかなか離開できない。そのため臼歯の咬頭は低くつくらなければならなくなる。臼歯部のオーバージェットは咀嚼時における口腔粘膜の咬傷を防止するのに役立ち、直接咬合には関与しない。
前方運動が咬合に関係するのは、咬頭嵌合位から切端咬合位までである。この間に切歯点が移動する直線的距離は3.6±1.3mm(中野 1976)、または4.1±1.1mm(保母ら 1993)である。これらの値は、正常咬合者において前方運動が咬合に関係する機能的範囲を示しているので、その下限から外れると正常機能に支障をきたすと考えられる。この知見に基づいて、咬頭嵌合位における下顎前歯の切端位置から上顎前歯の切端までの距離の機能的観点からみた下限は約3mmとみつもられる。一方、審美的観点からすると前歯の歯冠長は長めにしたほうが好ましい。したがって、この約3mmの位置は審美と機能の接点にあたる。咬頭嵌合位からこの接点までは機能を重視し、そこから上顎前歯の切端までは審美性を優先させることにより審美と機能を両立させることができる。ちなみに電子的計測による矢状切歯路傾斜度の平均値はカンペル平面を基準として43.0度(中野 1976)、軸鼻翼平面を基準として32.8度(西 1989)、同じく40.8度(小川 1992)であり、アキシス平面に換算した3者の平均値は約47度である。これらのデータをもとに咬頭嵌合位から上記の機能と審美の接点までの距離(3mm)をオーバージェットの量に換算すると約2mmとなる。