カスピッド・プロテクテッド・オクルージョン
- 【読み】
- かすぴっど・ぷろてくてっど・おくるーじょん
- 【英語】
- Cuspid protected occlusion
- 【辞典・辞典種類】
- 新編咬合学事典
- 【詳細】
- ⇒カスピッド・ライズ
下顎の偏心運動を作業側の犬歯1歯により誘導させる咬合様式。犬歯誘導咬合とも呼ばれている。臼歯離開を目的として付与される。はじめにStallardが犬歯のもつ重要性に気づき、その後D’Amicoが古生物学ならびに人類学的研究を基盤としてカスピッド・ライズを提唱した。
D’Amico(1958)はカスピッド・ライズについて“ヒトを含むすべての霊長類の犬歯の共通した機能は、下顎を中心位へ誘導し、上下顎臼歯が咬頭嵌合位で噛み合うまで、犬歯以外の歯が接触しないようにすることである。上顎犬歯は前方運動、側方運動の区別なく、すべての偏心運動時に下顎を誘導する。下顎が前方に動くときは上顎犬歯の尖頭の遠心斜面が下顎第1小臼歯の近心頬側辺縁隆線を誘導する。上顎犬歯のオーバーバイトは、下顎が前方運動を営む間、対合する臼歯の咬頭どうしが接触するのを防ぎ、さらに切歯が切端咬合位になるまで切歯どうしの接触を防ぐような十分な垂直顎間距離を保つものでなくてはならない。このような上顎犬歯と下顎犬歯、第1小臼歯間の機能関係は、下顎がいかなる偏心運動を営むときにも、上下顎の切歯・小臼歯・大臼歯に水平咬合圧(ストレス)が生じるのを防ぎ、それらの歯を支持している歯根膜の疲労を最小限に抑制する。”と述べている。
D’Amicoはカスピッド・ライズを前方運動と側方運動を含むすべての偏心運動に適用することを主張した。D’Amicoはその理由として、犬歯が非常に稠密な歯槽骨壁をもち、わずかな刺激にも敏感で、歯根が深く植立するため歯冠歯根比率に優れ、かつ顎関節から離れた位置にあるため強い力を受けにくい、などの理由をあげている。カスピッド・ライズを付与した症例の多くは良好な結果をもたらしたが、犬歯が負担過重になり失敗する症例も散見された。その原因が追求され適応症の選択が重視されるようになった。カスピッド・ライズでは犬歯が単独ですべての水平咬合圧(ストレス)を受けるが、これは患者のチューイング・サイクルが垂直的で下顎運動が上顎犬歯の舌面形態に調和する(チョッピングタイプの)場合にだけ良好な結果をもたらす。チューイング・サイクルに水平的な成分が含まれている(グラインディング・タイプの)場合には水平咬合圧に耐えるだけの強固な犬歯をもつ症例だけが適応症となる。
D’Amicoは犬歯の歯根膜には固有受容体が存在し、これが自己制御機構として下顎運動をコントロールすると主張した。その後の研究で、犬歯の歯根膜には下顎の位置や運動を制御する感覚受容体はわずかしか存在せず、固有受容体はまったく存在しないことが明らかになった。 そのためD’Amicoの見解は現在では否定され、わずかな感覚受容体が犬歯の誘導作用に関与することがわかっている。そのため犬歯が圧受容体などの感覚受容体によって保護されている間は、固有のチューイング・サイクルを維持できるが、いったんその許容能力を越えると、犬歯とその歯周組織は過度の外傷を被ることになる。そのためカスピッド・ライズの適応症は限定されたものとなる。
D’Amicoがカスピッド・ライズを提唱したのと相前後しStuartとStallardはヒトでは犬歯が前方運動を誘導するのは稀なことから、犬歯が側方運動を誘導する機能だけに注目し、ミューチュアリー・プロテクテッド・オクルージョンの咬合様式をを提案した。その内容は1)咬頭嵌合位では臼歯が前歯を保護し、2)前方運動では切歯が犬歯と臼歯を保護し、さらに3)側方運動では犬歯が切歯と臼歯を保護する、というもので、カスピッド・ライズにおける前方運動時の犬歯誘導は完全に否定されている。
StuartとStallardの記述には側方運動時の犬歯誘導における犬歯の負担荷重を避けるための配慮はみあたらないが、その後Thomas(1967)により、作業側の上顎犬歯の口蓋面が下顎犬歯の遠心切端と第1小臼歯の頬側咬頭の近心斜面をガイドすると改良され、下顎では犬歯1本ではなく、第1小臼歯も含めた2歯により誘導作用が営まれることになった。Dawson(1974)は、犬歯単独で側方運動を誘導させたり、切歯だけで前方運動を誘導させるのではなく、下顎の偏心運動をすべての前歯により誘導させる、アンテリア・グループ・ファンクションを提唱している。この咬合様式では切歯と犬歯を機能的に分離せず、これを前歯群としてとらえ、その協同作用により下顎を誘導することを目指している。そのイメージとしては、上顎前歯口蓋面に形成された凹型ドーム状の彎曲面の内側を下顎前歯唇側切縁に形成した凸型ドーム状の彎曲面が接触滑走していくかたちになるが、こうすれば個々の歯に加わる負担を軽減し、前歯の咬耗を予防することができる。アンテリア・グループ・ファンクションは、臼歯離開を前提とした前歯誘導の究極の理想像と考えられるが、アングルのII級やIII級のような前歯の被蓋関係の異常な症例では、付与することはできない。
最近の、電子的計測と運動学的解析により前歯誘導の顆路への影響に関し3つの新知見が得られた。1)側方切歯路と作業側顆路の矢状面内偏位との間に強い相関がある(Hoboら 1989)。2)レジン製口腔内ガイドテーブルを用い人工的に前歯誘導を変更したところ、作業側顆路の矢状面内偏位が約4分の1に減少した。3)ツインステージ法を用いて製作した補綴物の臼歯離開は咬合器上と口腔内で0.1mm以内の精度で一致する。これらの新知見は、切歯、犬歯、第1小臼歯を含めた歯列の前方部にいわばミニ下顎三角ともいうべき3点接触ガイドを構築することにより、前歯誘導が作業側、非作業側を含めた顆路を制御する可能性のあることを示唆している(保母ら 1995)。