専門情報検索 お試し版

セントリック(歯列の)

【読み】
せんとりっく(しれつの)
【英語】
Centric in occlusal position
【辞典・辞典種類】
新編咬合学事典
【詳細】
上下顎歯の接触状態によって表現される下顎位。咬頭嵌合位を指し、上下顎の相対する咬頭と斜面が最大面積で接触し、咬頭が密接に嵌合し安定した状態をいう。咬頭嵌合位は健全歯列者ではよく安定しており再現性も高い。咀嚼運動の終末がこの咬合位に帰着することは、Glickman(1969)のテレメータを使った実験で確認されている。
歯列のセントリックは常に顆頭のセントリックと関連して語られてきた。ナソロジーでは旧定義の中心位(最後退位)と咬頭嵌合位が一致した状態をポイント・セントリックと呼び重視したが、中心位が最後退位から上前方位へ改められてからはこのことはあまり強調されなくなったように思われる。Posselt(1952)は、最後退位retruded contact positionと咬頭嵌合位との間の位置的な差を調べ、両者が一致していたのは成人の12%だけで、残りの88%には1.25±1.0mmのずれが認められたと報告した。Schuylerは安静位から咬頭嵌合位に至る習慣的な閉口路は、ターミナル・ヒンジアキシスを中心とした開閉運動路の約1mm前方に存在すると述べ、習慣的に使われる下顎位は中心位の1mm前方に設定すべきだとして、ロング・セントリックを提唱した(Schuyler 1959)。
Ramfjord、Ashは神経生理的な立場から咬合の研究を行ない、機械的な観点のみによって下顎の位置を取りあつかうのは間違いで、神経筋機構の順応性neuromuscular adaptationを考える必要があると強調した。Ramfjordの主張は患者にスプリントを装着して調べたところ、中心位より0.5mm前方の位置で最大咬合力が発揮されたという実験結果に基づいている。こうして最後退位と咬頭嵌合位との間には0.5~0.8mm前後の自由域を与えることが必要であると考えられるようになり、ロング・セントリックの理論につけ加えられた(Ramfjord、Ash 1971)。
その後、歯列のセントリックも1つのまとまった見解を打ち出す方向へ変遷を遂げた。Dawson(1974)は、強く噛みしめたときと弱く噛んだときの下顎位の差を調べ、両下顎位間に前後に0.2mmの差が認められたと報告している。そして強く噛みしめたときと弱く噛んだときで患者の下顎位が前後に移動するわけだから、それと同じ量の自由域を顆頭部にも与える必要があると述べ、フリーダム・イン・セントリックの理論を提唱した。さらにDawson(1989)は側方運動時のイミディエイト・サイドシフトを考えた場合、セントリックの側方にも自由域を拡大する必要があるとし、これはワイド・セントリックという名称で知られている。1982年にRamfjordは中心位と咬頭嵌合位との間には歯の位置で0.3~0.5mm、顆頭部で0.2mmの自由域を与えることをすすめ、上述のDawsonの報告とともに0.2mmという数値が重要な意味をもつようになった。
1950年代の初頭から最近にかけて議論されてきたロング・セントリックの量は、Posseltの1.25mmからSchuyerの1.0mm、さらにRamfjordの0.8mm~0.5mmと徐々に大きさを縮め、ついには0.2mm程度までに縮小した。この数値はCelenzaがフルマウス・リコンストラクション症例において、最後退位と咬頭嵌合位の間に術後生じた前後長の計測値(0.02~0.36mm)とよく一致する。こうしてロング・セントリックはその量を減じ、反面、ポイント・セントリックはわずかに緩みを加え、両者は非常に近いところで合意点を見い出した。