セントリック・バイト
- 【読み】
- せんとりっく・ばいと
- 【英語】
- Centric bite
- 【辞典・辞典種類】
- 新編咬合学事典
- 【詳細】
- 中心位における上下顎の位置関係の記録、わずかに開口させ上下顎歯が接触しない状態で採得される。咬合異常のある場合は中心位へ下顎を誘導するのが難しいため、Lucia(1961)のアンテリア・ジグやリーフ・ゲージを併用する。これにより上下顎の歯列が離開し、神経筋機構がブロックされた状態で咬合採得を行なうことができるから、下顎を比較的容易に中心位へ誘導することができる。
セントリック・バイトの素材には種々あるが、アルー・ワックスやパラフィン・ワックスを用いることが多い。ワックス単独では変形するおそれがあるので、後方中央部にソフト・メタルを裏装して補強する方法も紹介されている。アルー・ワックスの場合は1枚、パラフィン・ワックスの場合は2枚を、上顎歯列弓よりも約2mm大きめに切って製作する。アンテリア・ジグを用いるときは、硬めのパラフィン・ワックスを1枚使い、犬歯より前方は切り落としてアンテリア・ジグと接触しないようにしておく。
ワックスバイトを患者の上顎歯列に圧接し固定したら、下顎を中心位へ導きゆっくりと閉口させ、ワックス面に咬頭頂の圧痕をつける。ワックス単独では精度が劣ると考える場合は、圧痕部に一層インプレッション・ペーストを塗布し、咬合関係を精密に採得をする方法もある。開口位で採得するため、咬合器へのトランスファ操作中に誤差を生じないように、後方基準点はターミナル・ヒンジアキシスの実測値を用いる必要がある。しかも開口量は歯列の接触しない範囲で最少であることが望ましい。セントリック・バイトの精度を確認する方法としてLauritzen(1974)のスプリット・キャスト・テクニックがあり、有効である。