専門情報検索 お試し版

前方運動

【読み】
ぜんぽううんどう
【英語】
Protrusive movement
【辞典・辞典種類】
新編咬合学事典
【詳細】
左右の顆頭と関節円板が、下顎窩の前下方に引き出されることにより発生する下顎全体の前下方への運動。前方運動中に顆頭は関節円板とともに上関節腔内で関節結節に向かって前進し、隆起の形態に沿って滑走しながら下降する。前方運動は境界前方運動と習慣性前方運動とに分けられる。境界前方運動は同一の軌跡を通る再現性の高い運動であるため、前方運動の研究や咬合路の調節に利用される。
前方運動が咬合に関係するのは、中心位または咬頭嵌合位から切端咬合位までの前方滑走運動路である。最近の知見によると、この間に顆頭および切歯点が移動する直線的距離はそれぞれ3.3±1.3mmおよび3.6±1.3mm(中野 1976)、または4.0±1.1mmおよび4.1±1.1mm(保母ら1993)で、両者の間に大きな相違はない。このときに顆頭の示す運動路を前方顆路と呼ぶ。前方顆路は、臼歯の咬頭傾斜角に影響を及ぼすとして、古くから注目されてきた。前方顆路は普通下方に凸の彎曲を示す。この彎曲は有歯顎では著明であるが、無歯顎では浅く直線的となっている。また小児では、関節結節が低くその斜面が平坦であるため、顆路の彎曲も緩やかとなる。しかし成長にともなって、次第に関節結節は高さを増し、斜面も急傾斜になってくる。前方顆路を矢状面でみると、直線的なものから直径3/8inch(約0.95mm)の円弧に近いものまで、いろいろな形態があり個人差が多い。前方顆路が直線を示すことは稀で、わずか8%の症例にそのような状態がみられる(Aull 1965)。
前方顆路と水平基準面がなす角度を、矢状前方顆路傾斜度と呼ぶ。有歯顎者の矢状前方顆路傾斜度は、Gysi(1929)のカンペル平面を基準にした測定では、平均33度、Lundeen(1973)のアキシス・オービタル平面を基準にした測定では、平均約40度となっている。一方、無歯顎者の前方顆路傾斜度は、中沢(1939)によれば、平均29度前後である。有歯顎の場合も、無歯顎の場合も、前方顆路傾斜度は、普通、左右の値が異なることが多い。
電子的計測による前方顆路傾斜度の平均値は、カンペル平面を基準として37.5度(中野 1976)、軸鼻翼平面を基準として30.8度(西 1989)、同じく35.6度(小川ら 1992)、アキシス平面を基準として39.1度(保母ら 1992)であり、アキシス平面を基準に換算した4者の平均値は約42度である。ちなみにアキシス平面とは、トランスバース・ホリゾンタルアキシスと上顎右切歯切端から眼窩下縁中点に向かい43mmの点を含む水平基準面をいう。
前方顆路傾斜度は側方顆路傾斜度よりも緩やかで、矢状面に現われた両者の差をフィッシャー角と呼びその平均は5度とされてきたが、最近の電子的計測によりその平均値が-0.1度となり、ほぼゼロであることがわかった。
前方運動は下顎の中心位と最前方位を結び、この運動中に咬頭嵌合位や切端咬合位を含み、かつ上下顎歯の接触滑走をともなうので、その経路は不規則で、個人によってさまざまな形態をとる。前方運動中、切歯点が咬頭嵌合位から切歯点に至る経路を、前方切歯路と呼んでいる。前方切歯路が水平基準面に対してなす角度は、矢状前方切歯路傾斜度と呼ばれGysiによれば平均60度である。普通、矢状切歯路傾斜度は矢状顆路傾斜度よりも角度が大きい。前方運動時における顆路と切歯路の関係は、臼歯の咬頭傾斜角に及ぼす影響が大きいため、古くから注目されてきた。Gysiは、これらの要素を下顎運動を咬合器に再現する場合の重要な運動要素としてあげている。河野ら(1975)は、マルチフラッシュ撮影装置を用いた下顎運動測定結果に基づいて、矢状切歯路傾斜度の範囲を矢状顆路傾斜度プラス0~25度に限局すべきである、と述べている。電子的計測による矢状前方切歯路傾斜度の平均値はカンペル平面を基準として43.0度(中野 1976)、軸鼻翼平面を基準として32.8度(西 1989)、同じく40.8度(小川 1992)であり、アキシス平面に換算した3者の平均値は約47度である。このように電子的計測による矢状前方切歯路傾斜度の計測値はいずれも矢状前方顆路傾斜度より大きく、両者の差は平均約5度である。McHorris(1979)は適切な臼歯離開を得るためには矢状前方切歯路傾斜度が前方顆路傾斜度より5度大きいことが望ましいが、角度差がこれより大きくなると患者は不快を訴えると述べている。上記のデータはこのMcHorrisの見解に符合する。
Guichet(1970)は、咬合器の顆路指導と切歯指導のあり方は、咬合器の運動機構の複雑性とは無関係に、運動そのものに対して同等の重要性をもっていると指摘している。河野ら(1975)により、矢状前方切歯路傾斜度と矢状前方顆路傾斜度が、ほぼ同じ角度をもつものと、両者の間にかなりの角度的な差をもつものの2型があることが示され、前者の型は、前方運動時に顆頭の回転が少なく、後者の型は顆頭の回転が多いとして、矢状切歯路傾斜度の大小は、顆頭の回転量という顎関節の形態以外の要因によっても差が生じていることが報告されている。また河野らはAbeら(1973)の筋電図を用いた研究を引用し、矢状切歯路が矢状顆路より緩やかであると顆頭が逆回転するので好ましくない、と述べている。ちなみに、前方運動中の顆頭の蝶番回転量は0.25±0.53度である(中野 1976)。
前方顆路と前方切歯路の間に相関があるか否かは興味ある課題である。西(1989)によると、正常咬合者の矢状前方顆路傾斜度と矢状前方切歯路傾斜度との間との統計的に有意な相関は存在せず、両者の差は-20度から+40度の間に分布し、平均2.4度で後者のほうがわずかに急な傾向にある。