専門情報検索 お試し版

ノン・ファンクショナル・カスプ

【読み】
のん・ふぁんくしょなる・かすぷ
【英語】
Non-functional cusp
【辞典・辞典種類】
新編咬合学事典
【詳細】
→非機能咬頭 
上顎の頬側咬頭と下顎の舌側咬頭をいう。機能咬頭に対して用いられる用語。主として食物を咬合面に保持するために働き、食物の圧砕・剪断には直接関与しないので、この名がある。シァリング・カスプまたは剪断咬頭とも呼ばれる。対合歯に嵌合せず、対合する機能咬頭を外方から包む役割りをする。一般に非機能咬頭は機能咬頭よりも低く、歯列上では調節彎曲があるため、この傾向は一層顕著になる。グループ・ファンクションでは、側方運動中に上顎の非機能咬頭が下顎の機能咬頭と接触滑走して下顎を誘導する。またバランスド・オクルージョンでは、すべての非機能咬頭が偏心運動中に、対向する機能咬頭と接触滑走して咬合の平衡を保つ。そのためこの咬頭をバランシングカスプと呼ぶことがある。また機能咬頭をスタンプカスプ(粉砕咬頭)と呼ぶのに対して非機能咬頭をシァリング・カスプ(剪断咬頭)と呼ぶこともある。
機能咬頭と非機能咬頭の役割りはキネに対するウス、または包丁に対するまな板にたとえられ、非機能咬頭の役割りは補助的なものと考えられがちである。しかし生体力学的観点からすると作用・反作用の原理に照らしてわかるように、食物を圧砕および剪断して咀嚼する作用時にその寄与度に優劣があるわけではない。したがって非機能咬頭は機能咬頭と同様に咬合学的に重要な役割りを果たしている、といえる。