反対咬合
- 【読み】
- はんたいこうごう
- 【英語】
- Reversed occlusion
- 【辞典・辞典種類】
- 新編咬合学事典
- 【詳細】
- 上下顎前歯部が正常被蓋を示さず、上顎前歯が下顎前歯によって被蓋されるような不正咬合。上下顎前歯部の歯性因子により発生するものの他、顎骨の過小、あるいは過大成長、下顎閉鎖路における筋反射などに起因するものがある。これらを総称して下顎前突と呼んでいる。反対咬合は、真性の下顎前突と仮性の下顎前突とに大別される。真性の下顎前突とは、下顎骨の過成長によるもの、上顎骨の劣成長によるもの、あるいは両者が合併した顎顔面頭蓋の異形成によるものをいい、安静位においても近心咬合を示し、顔面の側貌も下顎前突の様相を示す。仮性の下顎前突とは、上顎前歯の舌側転位、あるいは下顎前歯の唇側転位による機能的下顎前突をいう。上顎骨と下顎骨の頭蓋基底に対する相対的関係が正常で、安静位における顔面の側貌が正常なパターンを示し、上下顎の臼歯関係も比較的正常に近いものが多い。
反対咬合には多くの分類方法がある。アングルの分類法では、反対咬合は第I級と第II級の不正咬合に分けられ、第I級は上下顎歯列弓の近遠心関係が正常で、反対咬合が前歯に限局されるもの。第II級は、下顎歯列は上顎歯列弓に対して正常より近心に咬合するものをいい、両側性のものと、片側性のものがある。高橋の分類法では、第I級は上顎前歯の舌側転位によるもの、第II級は下顎前歯の唇側転位によるもの、第III級は下顎歯列弓の近心転位によるもの、第IV級は、第I級、第II級、第III級の合併症とされている。アングルの分類と同様に、この分類にも上顎歯列の遠心転位は含まれていない。