専門情報検索 お試し版

非作業側

【読み】
ひさぎょうがわ
【英語】
Nonworking side
【辞典・辞典種類】
新編咬合学事典
【詳細】
側方運動中に下顎が移動する反対側。直接、咀嚼に関与しないためこの名がある。過去には平衡側とも呼ばれ、この用語はバランスド・オクルージョンを支持する立場で使われた。GPT-6では、側方運動中に下顎の正中線に向かって動くほうの側と定義されている。これは運動開始後に下顎が舌側に向かって動く側の意である。側方運動は一方の顆頭が顎関節内で回転し他方の顆頭が前下内方に滑走することによって発生する側方旋回様の運動である。この運動中に下顎が旋回する側を作業側と呼び、その反対側を非作業側という。側方運動は下顎の作業側へのわずかな移動をともなった不均整な旋回運動で純粋な回転運動ではない。非作業側の顆路は、運動の開始直後に現われる正中方向へのずれと、それにつづく前下方へ向かう移動とからなっている。この顆路は矢状面と水平面に投影すると理解しやすい。
矢状面に投影された側方顆路を矢状側方顆路と呼ぶ。矢状側方顆路は作業側と非作業側とでその様相が異なる。普通矢状側方顆路というと非作業側の矢状側方顆路を意味する。矢状側方顆路は、関節結節の後方斜面の形態と密接な関係をもっており、下方に凸の彎曲を示すことが多い。とくに有歯顎者では関節結節が高いので、矢状側方顆路もこれに沿って強い彎曲を描く。無歯顎者では関節結節の形態が平坦になるので、矢状側方顆路も平坦になる。
矢状側方顆路が水平基準面となす角度を、矢状側方顆路傾斜度と呼んでいる。有歯顎者の矢状側方顆路がアキシス・オービタル平面となす角度は平均45~50度である(Lundeen 1973)。電子的計測による矢状側方顆路傾斜度の平均値は、カンペル平面を基準として36.0度(中野 1976)、軸鼻翼平面を基準として30.7度(西ら 1992)、アキシス平面を基準として40.5度(保母ら 1992)であり、アキシス平面に換算した3者の平均値は約41度である。ちなみにアキシス平面とは、トランスバース・ホリゾンタルアキシスと上顎右切歯切端から眼窩下縁中点に向かい43mmの点を含む水平基準面をいう。
矢状側方顆路と矢状前方顆路のなす角度はフィッシャー角と呼ばれ、その平均値は5度とされてきた。フィッシャー角を共通の電子的計測データ群について比較するとその平均値は-0.1度となり、フィッシャー角の平均値はほぼゼロになることが明らかとなった(保母、高山 1994)。このような結果になったのは、従来用いられていた機械式パントグラフによる測定では顆頭の外側におかれた描記板でトレーシングが行なわれるため、前方顆路よりも側方顆路のほうが経路が長く傾斜も大きめになる傾向があったためと考えられる。
側方運動中に非作業側の顆頭が水平面内で示す顆路は水平側方顆路と呼ばれ、通常、正中方向に凸な彎曲をもっている。この顆路が正中となす角度は水平側方顆路角(ベネット角)と呼ばれ、Gysi(1929)によりその平均値は13.9度と報告されている。最近の電子的計測によると水平側方顆路角の算術的平均値は15.1度である(中野 1976、保母 1982、西ら 1992)。水平側方顆路は2つの異なった性質をもつ運動経路に分けて考えられる。その1つはこの運動の初期に出現するもので、下顎が作業側に向かって横ずれするために現われる。この横ずれはイミディエイト・サイドシフトと呼ばれる。他の1つは、イミディエイト・サイドシフトの終了後、作業側の顆頭の回転にともなって起こる前下内方への比較的まっすぐな運動経路で移動量が多い。これはプログレッシブ・サイドシフトと呼ばれる。これらの用語は最近GPT-6でそれぞれイミディエイト・マンディブラ・トランスレイション、プログレッシブ・マンディブラ・トランスレイションと呼称変更された。
イミディエイト・サイドシフトの平均値は0.42mmである(保母 1982)。プログレッシブ・サイドシフトは矢状面に対する角度で表され、その平均は7.5度で個人差はあまりみられない(Lundeen 1973)とされてきたが、この値は後になって保母により非作業側顆頭中心に測定点をおくと平均12.8度となり約1.5倍になることが指摘された。この相違は機械式パントグラフの描記針が顆頭中心から離れたところにあるため、顆頭中心から描記針までの距離に反比例して角度が小さくなったことに原因する。イミディエイト・サイドシフトとプログレッシブ・サイドシフトの組み合わせは、側方運動のタイミングと呼ばれている。コンピュータ・パントグラフ(岩田ら 1984)を用いたくり返し測定結果によると、水平側方顆路は再現性が低く、被験者ごとに異なる範囲内で運動のつど種々の経路をとることがわかった(保母ら 1995)。
下顎の側方運動中に切歯点が示す運動経路を側方切歯路と呼ぶ。この運動路を水平面に投影すると、有名なゴシック・アーチが描かれる。左右の側方切歯路が水平面内で互いになす角度(ゴシック・アーチの展開角)を水平側方切歯路角という。Gysi(1929)によればその角度は平均120度である。電子的計測による水平側方切歯路角の平均値は150度(中野 1976)または143度(西ら 1992)で、いずれもGysiがゴシック・アーチの展開角として示した平均120度よりも20~30度大きい値を示している。この相違は、ゴシック・アーチ・トレーシングでは標点(描記針)が水平面(描記板)上を滑走し、上顎犬歯の口蓋面に沿って下顎犬歯の尖頭が滑走する上下顎歯の接触滑走条件下の下顎運動と相違するためである。両者の頂点(アペックス)は一致するので、ゴシック・アーチ・トレーサの効能にはかかわりなく、また実角でみると両者の計測値の間に大きな開きはない。
前頭面に投影した側方切歯路が水平基準面となす角度を前頭側方切歯路傾斜度という。前頭側方切歯路傾斜度は従来重視されなかったが、臼歯の咬頭形状と数値的に密接に関連する非常に重要な咬合要因で、その電子的計測値は平均30.9度(中野 1976)または31.6度(西ら 1992)でともに約31度という値が得られている。側方切歯路の矢状面投影(矢状側方切歯路)の臨床的意義は小さいが、矢状側方切歯路傾斜度の電子的計測値は、カンペル平面を基準として平均62.7度(中野 1976)、軸鼻翼平面を基準として平均59.2度で、アキシス平面に換算した両者の平均値は約68度である。
(非作業側の咬頭干渉)
下顎の側方運動時に非作業側に発現する上下顎臼歯の咬頭干渉を非作業側の咬頭干渉といい、非作業側の対向する咬合面間の望ましくない接触とされている。犬歯誘導の不足に起因し、一般に上顎臼歯舌側咬頭と下顎臼歯の頬側咬頭との間で発現する。Dawson(1989)は、非作業側咬頭干渉は、歯周組織にねじれ性の強い応力(ストレス)を作用させるため、もっとも破壊的な干渉のひとつと考え、次の理由をあげている。
1)支点としての顆頭に近いため、咬合ストレスが増加する。2)応力の向きが咬頭斜面にほとんど垂直に作用するため咬合ストレスが増加する。3)非作業側咬頭干渉による力の向きが、臼歯に捻転または回転を起こさせる傾向をもっている。4)非作業側靭帯による顆頭の保持力が弱いため、歯ぎしりによるわずかな干渉でも強力な咬合ストレスを生じやすい。以上を要約してDawsonは、下顎臼歯が舌側に動くとき(非作業側になったとき)それらの歯は上顎臼歯と接触すべきでないとしている。
非作業側の上下顎歯の接触滑走を認める咬合様式としてバランスド・オクルージョンがある。有歯顎では、このような接触は第2級のテコを形成し、接触歯に異常な側方圧を加えるため不適当とされているが、無歯顎では総義歯を安定させる重要な要素と考えられている。前世紀に総義歯の咬合として発案されたバランスド・オクルージョンは両側性平衡咬合とも呼ばれ、作業側の咬頭と同時に非作業側の咬頭が接触する咬合で、それぞれクロス・トゥース・バランスおよびクロス・アーチ・バランスと呼ばれるが、今世紀のはじめには有歯顎者の理想咬合とみなされるようになり、McCollumの時代にもそれが継承された。
Schuyler(1961)は非作業側咬頭干渉は歯周組織の外傷や顎関節の機能障害を誘発する原因になるので、有歯顎には絶対に付与すべきでないと主張し、偏心運動時に作業側の全歯の頬側咬頭を接触させる一方で、作業側の上下顎舌側咬頭どうしの接触(クロス・トゥース・バランス)と非作業側の上顎舌側咬頭と下顎頬側の咬頭との接触(クロス・アーチ・バランス)を取り除き、臼歯を離開させるグループ・ファンクションド・オクルージョンの咬合様式を提唱した。この咬合様式は、犬歯を含む作業側の全歯を接触滑走させて咬合力を分散させることを目的とするものであった。
グループ・ファンクションド・オクルージョンの定義はGPT-5(1987)から側方運動に作業側の(犬歯を含む)上下顎2歯以上が咬合接触する関係と修正され、それにともない呼称もグループ・ファンクションと変更された。しかし、非作業側の咬頭干渉を禁忌とするSchuylerの指摘は現在でも有効である。
D’Amico(1958)は、下顎が偏心位に位置し非作業側で対合歯と機能的に接触する場合に、上顎大臼歯の舌側咬頭は下顎大臼歯の頬側咬頭の横走隆線と咬頭頂付近で接触し、対合歯に加えられる力の方向は下顎歯の長軸とは斜めに向き対合歯の咬合面に垂直になる、と述べ、偏心運動中のこのような非作業側咬頭干渉を含む臼歯部の干渉による為害作用を予防するため犬歯誘導により臼歯離開させる咬合様式を提唱した。
StuartとStallard(1960)は、1940年代になってバランスド・オクルージョンを与えたオーラル・リハビリテイションの症例の大半が失敗に終わったことを知り、このような咬合が果たして理想咬合といえるか疑問を抱くようになった(保母 1968)。Stallardは65~70歳という高齢にもかかわらず、ほとんど咬耗のない歯をもつヒトが散見され、そういう理想的な咬合をもつヒトの口腔内を診査したところ、側方運動中に臼歯部歯列は接触せず、逆に咬頭嵌合位では前歯が接触せず臼歯部歯列だけで垂直方向への加重を負担していることを知った。これは偏心運動中には前歯が臼歯を保護し、咬頭嵌合位では臼歯が前歯を保護するという相互関係をもつことを意味しており、この知見がStallard、Stuart(1963)によるミューチュアリー・プロテクテッド・オクルージョンの咬合様式へと発展した。