下顎大臼歯遠心移動
- 【読み】
- かがくだいきゅうしえんしんいどう
- 【英語】
- distal movement of lower molar
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科矯正学事典
- 【詳細】
- 下顎第一大臼歯は通常永久歯の中で最初に萌出するので,その位置の良否が永久歯列の形態や咬合に与える影響はきわめて大きい.乳臼歯が齲蝕のために歯冠が崩壊したり早期に脱落すると,第一大臼歯は近心に移動する.これにより側方歯群の萌出余地が不足し,上顎では犬歯の低位唇側転位,下顎では第二小臼歯の埋伏や舌側転位を生じることになる.したがって,これらの不正咬合の治療を行うためには原因となっている第一大臼歯を遠心に移動して本来の位置に戻さなければならない.一般に上顎に用いることの最も多い顎外固定装置(ヘッドギア)やリップバンパー,マルチブラケット装置を下顎の大臼歯に応用する.