専門情報検索 お試し版

矯正装置

【読み】
きょうせいそうち
【英語】
orthodontic appliance
【辞典・辞典種類】
歯科矯正学事典
【詳細】
 不正咬合の矯正治療に用いられる装置の総称である,矯正装置は矯正力の作用様式,矯正力を与える方法,また装置の使用方法により分類されている.
【分類】
1.適用する力の種類,起源による分類
1)器械的矯正装置:金属線やゴムの弾性,ネジによる器械力を矯正力として応用するもの.
例;舌側弧線装置,顎間固定装置,コフィンの拡大床,拡大ネジ,マルチブラケット装置など
2)機能的(顎)矯正装置:筋の機能力を矯正力として応用したり,逆に異常な筋の機能力の排除を目的とするもの.
例;咬合斜面板,切歯斜面板,リップバンパー,アクチバトール,バイオネーター,フレンケルの装置,ビムラーのアダプター,EOAなど
2.使用方法による分類
1)固定式矯正装置:術者によってのみ装置の着脱が可能なもの.
例;舌側弧線装置,唇側弧線装置,拡大ネジ,マルチブラケット装置など
2)可撤式矯正装置:患者の意志で装置の着脱の可能なもの.
例;床矯正装置,咬合斜面板,拡大床,アクチバトール,リテーナーなど
3.装着される場所による分類
1)唇側装置:歯列弓の唇頬側に装着されるもの.
例;唇側弧線装置,マルチブラケット装置,リップバンパーなど
2)舌側装置:歯列弓の舌側に装着されるもの.
例;舌側弧線装置,急速拡大装置,コフィンの拡大装置,リンガルマルチブラケット装置など
3)唇舌側装置:装置が唇舌側にまたがるもの.
例;咬合斜面板,リテーナー,アクチバトール,バイオネーターなど
4)顎外固定装置:口腔外に固定源をもつもの.
例;オトガイ帽装置,ヘッドギア,上顎前方牽引装置など
4.使用材料による分類
1)線矯正装置:装置が線材料主体に構成されているもの.
例;舌側弧線装置,唇側弧線装置など
2)床矯正装置:装置の主体がレジン床からなるもの.
例;咬合挙上板,咬合斜面板,ホーレータイプのリテーナー,アクチバトールなど
5.固定源がおかれる場所による分類
1)顎内固定装置:移動歯と固定歯が同一顎内にあるもの.
例;舌側弧線装置
2)顎間固定装置:移動歯に対して固定歯が対顎にあるもの.
例;対顎を固定源にして顎間ゴムを用いる場合
3)顎外固定装置:歯や顎を移動する際に大きな矯正力を使用する場合頭頸部や顔面部に固定源を求めるもの.
例;ヘッドギア,上顎前方牽引装置
6.使用目的による分類
1)動的矯正装置:歯の移動を目的とするもの.
例;マルチブラケット装置,舌側弧線装置,双線弧線装置,唇側弧線装置など
2)顎整形装置:骨格型の改造を目的とするもの.
例;上顎前方牽引装置,オトガイ帽装置,アクチバトール,拡大ネジなど
3)保定装置:保定を目的とするもの.
例;リテーナー,トゥースポジショナー,犬歯-犬歯間固定装置など
4)保隙装置:保隙を目的とするもの.
例;クラウンループ,バンドループ,リンガルアーチ,ディスタルシューなど
5)不良習癖除去装置:不良習癖の除去を目的とするもの.
例;リンガルクリブ,指サック,オーラルスクリーン,リップバンパーなど
7.その他臨床上次のように分類されている
1)唇舌側弧線装置:(1)舌側弧線装置,(2)唇側弧線装置,(3)その他
2)顎外固定装置:(1)ヘッドギア,(2)オトガイ帽装置,(3)上顎前方牽引装置,(4)その他
3)マルチブラケット装置,マルチバンド装置:(1)双線弧線装置,(2)エッジワイズ装置,(3)ベッグ装置,(4)リンガルブラケット装置,(5)その他
4)床矯正装置:(1)咬合斜面板,(2)咬合挙上板,(3)その他
5)拡大装置:(1)拡大ネジ,(2)コフィンの拡大床,(3)クワードヘリックス拡大装置,(4)クローザット装置,(5)その他
6)機能的な装置:(1)アクチバトール,(2)ビムラーのアダプター,(3)バイオネーター,(4)フレンケルの装置,(5)その他