専門情報検索 お試し版

強直歯

【読み】
きょうちょくし
【英語】
ankylosed tooth
【辞典・辞典種類】
歯科矯正学事典
【詳細】
(同)骨性癒着(歯)
 骨性癒着(歯)は歯根と歯槽骨が直接骨性結合を起こす歯根膜の破損の結果として発現したもので,強直歯ともよばれることがある.骨性癒着(歯)は矯正臨床において咬合誘導などの予防矯正を含め,治療上様々な障害をもたらす.乳歯にも永久歯にも生ずるが,乳歯に生じた場合,後継永久歯の正しい位置への萌出を妨げ,異所萌出や埋伏などを誘発し,不正咬合の原因となりやすい.また,それが低位を示す場合には歯槽骨の高さにも影響を及ぼす.一方,永久歯に生じた場合は矯正力に対して骨性癒着(歯)は不動を示し,治療上大きな障害となる.骨性癒着の本態は部分的な歯根膜の欠損とその部における歯槽硬板とセメント質の癒合が主で,その原因としては外傷,局所的な代謝異常,内分泌の異常,先天性疾患など,また乳歯では後方歯の近心傾斜,後継永久歯の先天欠如などもいわれるが,明確な原因がなくとも癒着することがあるといわれている.対策としては乳歯の場合抜去し,必要に応じて保隙をしたり,あるいは低位を示す場合には歯列弓の時期によって補綴することもある.永久歯の場合には歯の移動に際してコルチコトミーなどの処置が施されるのが一般的である.