交叉咬合
- 【読み】
- こうさこうごう
- 【英語】
- crossbite
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科矯正学事典
- 【詳細】
- 上下歯列弓の水平関係の不正で,正常咬合では上顎歯列弓が下顎歯列弓を覆う咬合関係が,逆に上顎歯列弓が下顎歯列弓に対して舌側位に咬合するものをいう.前歯部にも臼歯部にも認められるが,一般に臨床的には臼歯部交叉咬合を“交叉咬合”,前歯部交叉咬合を“反対咬合”とよぶ.
1)片側性交叉咬合(unilateral posterior crossbite):片側性に臼歯部に現れ,交叉咬合のなかで最も多く認められる.
○骨格性:上顎あるいは下顎の非対称性の形態異常によるもので,上下正中線の不一致,顔面の左右非対称性を伴う.
○歯槽性:局所的な歯の位置異常による.
○機能性:咬頭干渉などによる下顎の機能的な偏位によるもので,上下正中線の不一致を伴う場合が多い.開口状態より中心咬合位に至る咬合閉鎖路における下顎の側方への偏位の有無を確認する必要がある.
2)両側性交叉咬合(bilateral posterior crossbite):両側の上顎臼歯部がともに舌側位に咬合するもので,通常正中線が一致する.骨格性の要素が強いものが多く,下顎が上顎に対して前方位をとり,上顎臼歯部の狭窄を示す頻度が高い.また吸指癖による上顎前突傾向の開咬症例で両側性に認められることがある.前歯部反対咬合を伴うものはトータルクロスバイト(total crossbite)とよばれる.
【治療方法】歯槽部のみの拡大で改善可能な場合には,コフィンの拡大装置やクワードヘリックス拡大装置など,また上顎骨自体の拡大を必要とする場合には拡大ネジを用いる.さらに永久歯列期では,マルチブラケット装置の適用を考慮する.
→不正咬合,上下歯列弓関係の不正