交叉咬合の治療
- 【読み】
- こうさこうごうのちりょう
- 【英語】
- treatment of crossbite
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科矯正学事典
- 【詳細】
- 1)乳歯咬合期における治療:乳歯の位置異常が原因で顎の側方偏位を招来し,骨格性咬合異常に移行する危険性のある場合には,拡大装置(コフィンの拡大装置,クワードヘリックス拡大装置など)による上顎の側方拡大や,咬頭干渉や早期接触部の削合を行う.
2)混合歯咬合期における治療:乳歯咬合期と同様に,早期接触や咬頭干渉などの機能的な原因で顎が偏位している場合には,拡大装置による上顎の側方拡大や,咬頭干渉や早期接触部の削合を行う.
3)永久歯咬合期における治療:歯槽部のみの拡大で改善可能な場合には,コフィンの拡大装置やクワードヘリックス拡大装置などを,また上顎骨自体の拡大を必要とする場合には拡大ネジを使用して治療を行い,最終的にはマルチブラケット装置の適用を考慮するが,拡大用のauxiliary(014"light wire)をマルチブラケット装置に付着して,片側または両側拡大を行うウィリス セイジ(Willis Sage)のexpansion auxiliaryなどが最近では拡大大臼歯の舌側咬頭の挺出が少ないという理由で行われている.また骨格的な不正が大きく顎変形を呈する症例は外科的矯正治療の適応となる.
→不正咬合の治療