専門情報検索 お試し版

小臼歯の先天欠如

【読み】
しょうきゅうしのせんてんけつじょ
【英語】
congenital missing of premolar
【辞典・辞典種類】
歯科矯正学事典
【詳細】
 小臼歯の先天欠如の頻度は第二小臼歯が圧倒的に多い.第一小臼歯に起こる場合には第一,第二小臼歯両方の欠如として認められることが多い.主に第二乳臼歯の晩期残存の診査に伴って発見されることが多いが,抜歯などの既往がないことで認知されることもある.第二乳臼歯が健全な状態を示し,第一大臼歯がアングルII級関係を呈するほかとくに不正咬合を認めない場合は,第二乳臼歯の咬合調整,隣接面ストリッピングあるいは補綴的処置により対合歯との咬合関係の確立がはかられることもある.また乳臼歯の喪失後であっても,発見が早期であれば将来の補綴処置を前提として保隙装置のみによる対処がなされることがある.一方,ほかの不正咬合の存在する場合や第二乳臼歯の齲蝕や早期喪失などによって第一大臼歯の近心転位を起こしているような症例に対しては,通常の動的治療に準じ必要に応じてスプリング,ネジなどを用いて大臼歯の積極的な遠心移動をはかることもある.いずれにしても第二大臼歯が未萌出の時期であれば,ある程度の治療方針の選択が可能であるが,萌出後は第一大臼歯の遠心移動による空隙の確保が困難となるため,マルチブラケット装置によって抜歯症例として処置されることが多い
→欠如歯,局所的原因