専門情報検索 お試し版

常染色体

【読み】
じょうせんしょくたい
【英語】
autosome
【辞典・辞典種類】
歯科矯正学事典
【詳細】
 真核生物が細胞分裂するときに見えてくる糸状の構造体及び染色質.ヒストンなどの塩基性タンパク質とDNAを成分としていて,塩基性色素に染まりやすいので,染色体と呼ばれる. ヒトの場合,父親及び母親から受け継いだそれぞれ1本ずつ2本の遺伝子群(ゲノム)のかたまり,染色体を合計23組46本持っている.常染色体は,同じ遺伝情報を持つ染色体(相同染色体)2本ずつからなり(22対),一方は母,一方は父から受け継ぎます.相同染色体の同じ遺伝子座にある遺伝子を対立遺伝子といい,各対立遺伝子が同じならホモ接合体(homozygote),異なるならヘテロ接合体(heterozygote)と呼ぶ.染色体を合計23組46本のうち2本は性別を決定する性染色体(男性はXおよびY染色体が1本ずつ,女性はX染色体が2本)であり,残りの44本は常染色体と呼ばれる.常染色体の2本のうち,どちらかに異常遺伝子があると発病する遺伝様式を常染色体優性遺伝,1本に異常がある場合(ヘテロ接合体)は,正常な方が優位に働いて発病しない(保因者となる)が,両方とも異常な場合(ホモ接合体)は発病する遺伝様式を常染色体劣性遺伝という.