保定装置
- 【読み】
- ほていそうち
- 【英語】
- retaining appliance
- 【辞典・辞典種類】
- 歯科矯正学事典
- 【詳細】
- 動的治療終了時には,ほとんどの症例において程度の差こそあれ器械的保定を行ってから自然的保定に移行する.この器械的保定に使用する装置を保定装置と称する.保定装置としての所用条件は以下の通りである.
1)個々の歯の生理的運動を可及的に阻害しないこと.
2)成長期の顎骨にあっては,その成長発育を妨げないこと.
3)口腔の機能,すなわち発音,咀嚼などを妨げないこと.
4)口腔内を清潔に維持できること.
5)審美性に優れていること.
6)製作が容易であり,かつ強度があること.
7)可撤式の保定装置は,調節および着脱が容易であること.
保定装置は可撤式保定装置と固定式保定装置に大別される.可撤式保定装置にはホーレータイプリテーナー,トゥースポジショナー,アクチバトール,オトガイ帽装置などがあげられる.また,固定式保定装置のうち,一時的あるいは長期に使用されるものとして犬歯-犬歯間保定装置,Bond-A-Splint,バンドおよびスパーによる保定装置が,永久保定として連続インレー,連続舌面ピンレッジなどがあげられる.
→保定